
|
|
|
2019年の4月です。
|

|
25 |
日 |
大阪府池田市 |
|
|
富山県産のシオヤトンボがまだ羽化をしています。オスが羽化をしていました。しかし、見かけはまだメスと同じような模様です。 |
 |
25 |
日 |
大阪府池田市 |
|
|
石垣島産のコバネコロギスが1頭死にかけていました。見ると近くに寄生虫がいました。ツリアブモドキのなかまだそうです。変わった昆虫です。 |
 |
25 |
日 |
大阪府池田市 |
|
|
クロスジギンヤンマがたくさん羽化をしました。新しい抜け殻ができたのでギンヤンマのページにある同定の仕方のページの写真も増やしておきました。 |
 |
24 |
日 |
大阪府池田市 |
|
|
シオヤトンボが羽化をしています。 |
 |
23 |
日 |
大阪府池田市 |
|
|
西表島から帰るとヒノマルコロギスのメスが1頭成虫になっていました。羽化不良でした。
富山県産のニホンカワトンボやダビドサナエ属(ダビドサナエとクロサナエと思われます・未同定)のトンボもたくさん羽化していました。 |
 |
23 |
日 |
大阪府池田市(沖縄県西表島) |
|
|
西表島から帰ってきました。壁紙をサキシマカナヘビにしました。 |
 |
22 |
日 |
池田市五月山緑のセンター |
|
|
緑のセンターでめったに見られない生き物の写真展が行われています。撮影はいつも五月山を歩いておられるY.さんです。
テーマ:「池田の生き物たち」
開催日:4月11日(木)〜22日(月) *16日(火)は休館日
開館時間:9:00〜17:00
展示内容:「四季の野鳥」、「野鳥の子育て」、「野鳥の摂食行動」
「池田の哺乳類」
「池田のトンボ」、「余野川のトンボと羽化殻」、「トンボの行動」
「池田の蝶」、「初夏の美しい蛾」
「花を訪れる蜂とアブ」
「サワガニの愛の営み」、「四季の草花」
|
 |
16 |
日 |
大阪府池田市 |
|
|
ギンヤンマとクロスジギンヤンマのヤゴの区別の仕方を作っておきました。 |
 |
15 |
日 |
大阪府池田市 |
|
|
コバネコロギスのメスが羽化していました。 |
 |
14 |
日 |
大阪府池田市 |
|
|
アジアイトトンボのヤゴの撮影をしました。しばらくトンボのヤゴの撮影を続けています。同定用です。時間があるときに特徴を紹介しておきます。 |
 |
13 |
日 |
大阪府池田市 |
|
|
越冬後のコロギスが姿を見せたので撮影しておきました。越冬前とほとんど変わりはありません。 |
 |
12 |
日 |
大阪府池田市 |
|
|
まだよくクマネズミが走っています。チョウセンイタチも通っていました。 |
 |
6 |
日 |
大阪府豊中市服部緑地レストハウス前 午後1時から3時 |
|
|
最も素晴らしい植物の観察会をされると思う菅井啓之先生の観察会予定日を確認しました。基本的に毎月第1土曜日午後1時から3時だそうです。ですから4月は6日(土)に行われます。ただし、5月だけ第2土曜日11日になります。その後も予定で入れています。変更の場合はお知らせします。参加費は無料です。特に小学校の先生や親子でづれの方にはおすすめです。初心者から指導力を身につけたい人まで絶対のおすすめです。 |
 |
5 |
日 |
大阪府池田市 |
|
|
花壇を見ると昨日のニッポンヒゲナガハナバチがいました。やはりオスです。セグロアシナガバチの新女王が花の蜜を吸いにやってきました。レッドロビン(カナメモチとオオカナメモチの雑種)の赤が鮮やかです。
入口の壁紙をニッポンヒゲナガハナバチにしました。 |
|
|
|
4 |
日 |
大阪府池田市桃園公園 |
|
|
モンシロチョウが飛んでいました。
すぐそばの花壇を見るとニッポンヒゲナガハナバチのオスがいました。何となく見過ごしてしまいますがかわいいハチです。ただし、よく似た種類がいます。詳しく見るとニッポンヒゲナガハナバチで間違いありませんでした。 |
 |
2
|
日
|
兵庫県川西市
|
|
|
ヒメツチハンミョウを見つけたというメールをいただきました。ギフチョウの飛ぶ時期には時々ヒメツチハンミョウが見られます。およそ1か月ほどが見つける時期です。
|

|
1
|
日
|
大阪府池田市
|
|
|
今月も動物は走り回るネズミ-クマネズミ-から始まりました。
|

|
1
|
日
|
大阪府池田市
|
|
|
石川県産のトゲナナフシが孵化をしていました。ついでに時間がありましたらこれまでに撮影したトゲナナフシの写真をいくつかアップしておきます。
何枚かアップしておきました。
|