|
|
|
春
|
|
|
|
|
|
2006年4月30日 大阪府池田市B
|
|
冬…。ジャコウアゲハは蛹で越冬します。
|
|
|
春
ジャコウアゲハが羽化するころです。
遅すぎました。春の光を背にジャコウアゲハが舞っていました。
|
|
|
|
|
この時期、すでに多くのめすも飛んでいました。産卵場所を求めるような飛び方のものよりも、吸蜜をしようとするような雰囲気でした。
|
|
|
|
|
吸蜜
|
|
春、この場所でも何種類かの植物で吸蜜をしています。ここで最も多く吸蜜に訪れるのはカンサイタンポポです。
|
|
|
|
ほかにもアブラナ科の栽培植物の花でも吸蜜をしていました。
|
ネギで吸蜜中のジャコウアゲハ
|
|
|
|
|
吸蜜の途中、葉にとまって休憩するジャコウアゲハのめすです。
|
|
|
ウマノスズクサはまだあまり成長していませんでした。この日、産卵された卵は見られませんでした。
|
|
|
|
|
2005年5月3日 兵庫県川西市A
|
兵庫県川西市のA地点です。ゴールデンウィークに訪れるとたくさんのジャコウアゲハが舞っていました。あちこちで産卵も行われていました。
|
|
|
|
|
|
|
|
‖ 春‖ 夏‖ 冬‖‖ 天敵‖
|
|
|
|
|