ホーム 》 チョウのくらし

 チョウのくらしを紹介します。

 

チョウのくらし

 

ウラゴマダラシジミ

山にすむゼフィルスと呼ばれるチョウの一種です。最近はあまり見ていません。

ホシミスジ

ユキヤナギなどで育ち、町の中ではモンシロチョウよりもよく見られます。

ホソバセセリ

ホソバセセリは最近写真に撮影したような気がしていません。

ミドリシジミ

ミドリシジミのなかまは憧れでした。その中のミドリシジミです。

ウスバシロチョウ

北摂地域で見られるチョウではありませんが、周辺の地域で見られる春のチョウです

シルビアシジミ

ヤマトシジミとよく似たチョウですが、あまり見かけません。

コチャバネセセリ

春一番に姿を見せるセセリチョウです。

ルリシジミ

早春から姿を見せるシジミチョウです。

サカハチチョウ

「八」を逆さにした模様があるのでこの名前があります。季節によって翅の模様が違います。

ヒロオビミドリシジミ

トラスト運動で保護されている地域もあり、減少が心配されているチョウです。

ウラジロミドリシジミ

かつては大阪府箕面市などにふつうに生息していたミドリシジミのなかまですが激減しました。

アカシジミ

オレンジ色のかわいいシジミチョウです。

ウラナミアカシジミ

アカシジミと同じ色をしたシジミチョウですが黒い線があります。

アオバセセリ

北摂地域では見ることの少ないチョウです。

アサマイチモンジ

イチモンジチョウとよく似ています。少し翅の模様が違います。

コミスジ

飛ぶときによく滑空をしています。

トラフシジミ

春、ウツギのな花の咲くころによく見るシジミチョウです。

ツマキチョウ

早春にだけ姿を見せるシロチョウのなかまです。

ミヤマセセリ

早春にだけ姿を見せるセセリチョウです。

モンキチョウ

畑が減りました。モンキチョウは最近では河川敷でよく見られます。

ヤマトスジグロシロチョウ

かつてこのあたりのものはエゾスジグロシロチョウと呼ばれていました。

キマダラセセリ

黄色が美しいセセリチョウのなかまです。

ムラサキツバメ

ムラサキツバメの大変古い記録です。

オナガアゲハ

赤紋が異常に発達したオナガアゲハも紹介しています。

ヒメウラナミジャノメ

ヒメウラナミジャノメもジャノメチョウ同様最もよく見かけるチョウの1種類です。

ヒカゲチョウ

ヒカゲチョウはジャノメチョウのなかまでは最もよく見かけるチョウの1種類です。

ヒメジャノメ

ヒメジャノメはジャノメチョウのなかまです。コジャノメに似ます。

コジャノメ

コジャノメはジャノメチョウのなかまのチョウで。ヒメジャノメに似ます。

クロアゲハ

クロアゲハは町の中でも、山の中でも普通に見かけるアゲハチョウのなかまです。

カラスアゲハ

カラスアゲハはきれいなチョウです。きれいに写真を撮ろうとしてもなかなか近づけません。

ウラギンシジミ

翅の裏が銀色をしたウラギンシジミです。

スミナガシ

昔から北摂地域に生息するチョウですが、めったにスミナガシの姿は見られません。

イシガケチョウ

イシガケチョウも温暖化により分布を北の地域に広げているチョウです。

クロヒカゲモドキ

大阪府箕面市止々呂美が開発されました。クロヒカゲモドキの採集者は周辺に広がったようです。

メスグロヒョウモン

メスの翅の模様がオスの翅とはまったく違うヒョウモンチョウのなかまです。

チャバネセセリ

秋によく見るチョウです。6月にはブットレアに来ていました。

ミドリヒョウモン

ツマグロヒョウモンを除くともっともよく見るヒョウモンチョウです。

ツバメシジミ

山でも河川敷でもよく出会うシジミチョウです。

スジグロシロチョウ

山でよく出会うシロチョウのなかまの多くがスジグロシロチョウです。

ベニシジミ

鮮やかな紅色のシジミチョウ

キタキチョウ(キチョウ)

季節によって翅の模様が変わるキタキチョウ(キチョウ)

コツバメ

年に1度、早春に姿を見せるシジミチョウです。

ゴマダラチョウ

エノキの枝先を成虫が飛ぶのであまり姿を見ませんが、冬にはよく幼虫を見かけます。

ツマグロキチョウ

北摂地域ではめったに姿を見かけなくなりました。しかし、記録が続く不思議なチョウです。

モンシロチョウ

最もよく知られたチョウです。

ウラナミシジミ

南方系のチョウで毎年北上と全滅を繰り返しています。

クロコノマチョウ

地球温暖化で大阪府池田市周辺にも分布を拡げました。

アオスジアゲハ

アオスジアゲハは町の中でも見られる青いすじが美しいチョウです。

アゲハチョウ

町の中でもごくふつうに見られるアゲハチョウ科の代表的なチョウです。

ゴマシジミ

幼虫がアリの幼虫を食べるという変わったくらしをしています。

ダイミョウセセリ

幼虫がヤマノイモなどの葉を食べます。巣をつくります。

ホソオチョウ

外国から人の手によって持ち込まれたと考えられるチョウです。

モンキアゲハ

普通種のアゲハチョウ科のチョウですが海岸沿いで多く見られます。

キマダラモドキ

大阪府池田市や箕面市でも最近はほとんど姿を見ることがなくなりました。

オオムラサキ

日本の国蝶オオムラサキも北摂地域では減少しました。

ヘリグロチャバネセセリ

かつて北摂地域での生息場所がなかなか見つかりませんでした。

キマダラルリツバメ

尾状突起が4本の美しく、珍しいチョウです。

ヤマトシジミ

身近に最も良く見られるシジミチョウです。カタバミなどが幼虫の食草です。

クロマダラソテツシジミ

迷蝶で、もともとタイワンやフィリピンにすむチョウです。2007年に兵庫県や大阪府でも発生し、2008年にはもっと広い範囲で発生しました。

ミスジチョウ

幼虫がカエデのなかまの葉を食べるチョウです。池田市周辺には比較的多く見られます。

ミズイロオナガシジミ

「ゼフィルス」と呼ばれるシジミチョウのなかまです。平地でも時々見かけます。

コムラサキ

町の中でもヤナギなどのある場所で成虫の飛ぶ姿が見られます。オオムラサキに少し似たチョウです。

池田市にもいたクロマダラソテツシジミ

2007年…大阪府池田市でも何か所かでクロマダラソテツシジミが発生しました。2008年、昨年以上の発生をしているようです。

ギフチョウのいる風景

春の女神と呼ばれ、早春に美しい姿を見せるアゲハチョウのなかまです。

ツマグロヒョウモン

温暖化などの影響で、町の中で最もよく見られるチョウの一種になりました。

キタテハ…草地や河川敷でくらすチョウ

河川敷などではよく出会います。幼虫は巣をつくります。

幼虫がユリやホトトギスを食べるチョウ…ルリタテハ

夏から秋にかけて市街地でも成虫や幼虫の姿を見ることがあります。

ナガサキアゲハ

葉の上でナガサキアゲハのオスが眠っていました。ノウゼンカズラではメスが吸蜜をしていました。

葉の上のウラナミシジミ

ウラナミシジミが葉の上で休んでいました。

ウラナミシジミ…2006年の初見

9月2日、ウラナミシジミを見ました。

キアゲハ

幼虫がいました。山の近くでは成虫にもよく出会います。

ゴマダラチョウの死骸

ゴマダラチョウの季節がやってきたと思ったら…。

野球のじゃまをしたサトキマダラヒカゲ

テレビで野球を見ていると進行のじゃまをするチョウがいました。

ウスバシロチョウの産卵

ウスバシロチョウの産卵のようすです。

ウスバシロチョウめすの舞うころ

ウスバシロチョウの交尾や産卵が見られる時期です。

ウスバシロチョウおすの舞うころ

美しい原始的なアゲハチョウのなかまです。

アサギマダラのくらし

渡りをするので有名です。

ジャコウアゲハのくらし

昆虫館でもおなじみです。

春に吸蜜するヒメアカタテハ

以前は春にめったに見ませんでした。

テングチョウ

北摂地域で成虫越冬の様子を最もよく見られるのがテングチョウでしょう。

チョウの冬越し…アカタテハ 2

アカタテハが越冬していました。

チョウの冬越し…ヒオドシチョウ

ヒオドシチョウが越冬していました。

チョウの冬越し…アカタテハ

アカタテハが飛んできました。

チョウの冬越し…オオムラサキ・ゴマダラチョウ

オオムラサキとゴマダラチョウの幼虫が越冬していました。

チョウの冬越し…ムラサキシジミ

ムラサキシジミが飛んできました。

チョウの冬越し…ウラギンシジミ 《その2》

また、ウラギンシジミが越冬していました。

チョウの冬越し…ウラギンシジミ 《その1》

ウラギンシジミの成虫が越冬していました。