|
|
|
夏
|
|
|
|
|
|
2005年8月28日 大阪府池田市B
|
|
夏…。年に一度しか発生しないようなものを除けば、チョウは夏になるとずっと飛ぶ姿が見られる。そんな錯覚をしてしまうことがあります。ジャコウアゲハの発生を観察していると、幼虫の時期、成虫の時期などがわかれている様子がよくわかります。
|
|
|
飛翔(ひしょう)
8月下旬、飛び回るジャコウアゲハを見ることができました。
新鮮なめすです。チョウはおすが少し早く羽化します。飛んでいるメスは交尾ずみのものが多く、吸蜜や産卵場所を求めて飛ぶことが多いようです。
|
|
|
|
|
|
吸蜜(きゅうみつ)
|
|
夏、この場所ではジャコウアゲハはヤブガラシで吸蜜しています。栽培植物と思われるものでも吸蜜をしていますが私には種類がわかりません。下の写真です。教えてください。
写真を撮っていると吸蜜するときは、花に近づいたときに管を伸ばしているのがわかります。
|
|
|
|
|
|
|
オシロイバナへの異常産卵
|
|
2005年8月28日 大阪府池田市B
|
オシロイバナにジャコウアゲハが吸蜜…?ではありません。口を伸ばしていますが、蜜を探しているのではなく産卵する植物を探しています。
|
|
|
|
ジャコウアゲハがオシロイバナに産卵するのは珍しいことではありません。周囲にウマノスズクサが少なく、オシロイバナが植えてあるときにはごくふつうに産卵するようです。
この写真は自然の状態でのものですが、以前ジャコウアゲハを放し飼いにしていたときも同様のことが起こりました。
|
|
|
|
|
近くにあるウマノスズクサです。
|
|
2005年8月28日 大阪府池田市B
|
この日周囲のウマノスズクサには全く産卵されていませんでした。
|
|
|
|
|
|
|
休息
|
|
|
|
|
左は、ジャコウアゲハが休憩しているところです。しばらく飛んだ後このように休みます。
上は木の中で休息をとっています。写真に見られるように何匹もが集まることがあります。夜眠るときにも小さな集団を作るそうです。
|
|
|
|
|
|
|
羽化
|
|
ジャコウアゲハの蛹です。
越冬蛹と違い食草の近くの草の葉の裏などで蛹になります。ジャコウアゲハの蛹にもいろいろな色がありますが夏はこのように黄色っぽいものが多いようです。
|
|
|
羽化は終わっていました
|
|
2005年8月28日、たくさんの蛹を見ることができました。翌日羽化を見に行きました。が、終わっていました。
|
|
|
昨日見つけておいた蛹の横には羽化したばかりのジャコウアゲハの姿がありました。
|
|
|
|
|
|
‖ 春‖ 夏‖ 冬‖‖ 天敵‖
|
|
|
|
|