スズムシは、キリギリス(コオロギは、大きなわけかたではキリギリスのなかまになります)のなかま「秋の鳴(な)く虫」では、最(もっとも)もよく飼(か)われています。
でも、せっかく次の年も続(つづ)けて飼(か)おうと思っていても、卵(たまご)がかえらなかったなどの失敗(しっぱい)もあるようです。
スズムシを飼う用意(ようい)をしよう
((おもな内容…ないよう))
・用意(ようい)するもの
・飼うときの準備(じゅんび)のしかた
・餌(えさ)の種類(しゅるい)と与(あた)えかた
卵をうませて幼虫(ようちゅう)を孵化(ふか…卵からかえること)させよう

((おもな内容))
・マットをかえる時期(じき)
・冬越しのさせかた
・卵がかえる前にすること
・幼虫がかえったら
オスとメスの見分(みわ)けかた
((おもな内容))
・成虫と幼虫の見分けかた
・オスとメスの見分けかた
「生き物の飼いかた」のページにもどる