|
|
|
|
|
町のチョウ…アオスジアゲハ
|
|
|
|
|
|
2010年9月11日…大阪府池田市室町
|
|
美しいと表現されるチョウには珍しい種類のものが多いものです。しかし、一般の人の基準で見るとアオスジアゲハがきれいなチョウになるそうです。アゲハチョウ科のチョウで幼虫はクスノキの葉を食べます。そのために町の中でもよく姿を見かけます。上の写真はノブドウで吸蜜するアオスジアゲハです。メスのようです。
|
|
|
|
2010年8月16日…大阪府大阪市北区中津
|
|
ヤブガラシでアオスジアゲハが吸蜜をしています。オスのようです。
|
|
2010年10月1日…大阪府池田市豊島北
|
|
職場のクスノキの下のほうの葉にアオスジアゲハの若齢幼虫がいました。3齢くらいかな…?
|
|
|
|
2011年7月4日…大阪府池田市西本町
|
|
河原に2ひきのアオスジアゲハが下りていました。給水のためです。新鮮なオスです。今年2化目のアオスジアゲハでしょう。
|
|
|
|
|
|
2011年7月28日…沖縄県石垣島 Photo by
Hir.
|
|
アオスジアゲハは沖縄県でも見られます。もともと南方系のアゲハチョウのなかまです。南のものは本州のものより、青い筋の青がより鮮やかです。Hir.さんの撮影です。
|
|
|
|
2011年8月17日…大阪府池田市伏尾町
|
|
アオスジアゲハが農道脇にある木の葉に止まりました。始めは翅を閉じていましたが、しばらくすると少しずつ開きました。
|
|
|
|
2012年8月17日…大阪府池田市伏尾町 Photo by
M.Mat.
|
|
松本
勝さんからハルジオンで吸蜜するアオスジアゲハの写真が送られてきました。アオスジアゲハはヤブガラシやネギの花だけでなく、さまざまな花で吸蜜します。
|
|
|
|
2012年5月19日…大阪府池田市伏尾町
|
|
アオスジアゲハがノアザミに吸蜜に来ていました。
|
|
|
|
2013年4月25日…大阪府池田市桃園
|
|
2013年、今年初めてアオスジアゲハを見ました。少し羽化を失敗したようです。元気に飛んでいました。
|
|
|
|
|
2013年5月26日…大阪府大阪市長居
|
|
|
アゲハチョウの幼虫が数ひきいました。しかも成長の段階が違いました。頭のように見える部分の先が黒く、黄色くなっていません。また、その両方の部分をつなぐようなはっきりとした黄色の線がありません。そして頭部との間に短いひげのようなものがあります。4齢幼虫くらいだと思います。下の幼虫は棘だらけなので1齢幼虫です。今にも2齢になりそうです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2013年6月26日…大阪府池田市室町
|
|
|
羽化不良のアオスジアゲハが壁についていました。強い風と雨で飛ばされそうです。ふつうこのような日に羽化をしてしまうことはないのですが。
|
|
|
|
|
|
2015年9月5日…大阪府池田市室町
|
|
|
葉がほとんどなくなったクスノキにアオスジアゲハの蛹がついていました。しかし、寄生されていたようでチョウは羽化しませんでした。
|
|
|
|
|
|
2020年5月18日のアオスジアゲハ卵と幼虫 |
|
|

2020年5月18日…大阪府池田市阪急池田駅周辺 |
|
|
「アオスジアゲハの幼虫がいました」そんな言葉が聞こえるようになりました。「成虫すら2-3回しか見ていないのに早すぎないか」そんな気がしたのでクスノキを探してみました。ありました。アオスジアゲハの卵です。 |
|
|
 |
|
|
上の写真は初齢幼虫(1齢幼虫)です。やはりもう幼虫もいるではないかと思っていると、 |
|
|
 |
|
|
ふと上を見ると青い幼虫がいました。3齢前後の幼虫でしょう。1cmをこえる大きさだったので驚きました。早くに産卵されているものです。 |
|
|
|
|
|
|