|
||
|
||
29 | 日 | 大阪府池田市 |
セグロアシナガバチのオスの死骸が落ちていました。オスも終わりの時期なのでしょう。 | ||
![]() |
||
29 | 日 | 大阪府池田市 |
五月山児童文化センターでの観察会で道を歩いていたクロコノマチョウが羽化しました。幼虫が歩いていたのは10月28日ですので長い蛹の期間でした。 | ||
![]() |
||
25 | 日 | 北摂の生き物について |
今月から来月にかけてドメインの移行を予定しています。一時的にホームページが行方不明になる場合があるかもしれません。まだ作業がうまくできていません。また、その後メーリングリストを開く予定にしています。このページでお知らせします。 | ||
![]() |
||
24 | 日 | (西表島) |
入口の写真をリュウキュウコノハズクにしました。個人としてお楽しみください。しばらく更新していなかったので数日は置いておきますがその後は変えるペースを早くしようと思っています。 |
||
|
||
20 | 日 | (広島県産) |
広島県のセトウチマイマイとキセルガイモドキを譲っていただきました。北摂地域にいるものと同定が困難なものについての説明も入れようと思います。 | ||
![]() |
||
18 | 日 | 大阪府池田市 |
ツマグロヒョウモンの幼虫が2ひきいました。中齢の終わりくらいかと思います。 | ||
![]() |
||
16 | 日 | (滋賀県産) |
滋賀県産のオトメマイマイを譲っていただきました。オトメマイマイの分類はやはり難しいようです。 | ||
![]() |
||
16 | 日 | 大阪府池田市 |
昼前にフタモンアシナガバチのオスが壁に止まっていました。まだ、飛ぶには気温が低かったようです。 | ||
![]() |
||
12 | 日 | 大阪府池田市 |
ナミコオロギバチと思われるハチが2ひきうろうろとしていました。気づかないのですがごくふつうにいる狩人バチです。コオロギを捕まえて幼虫の食べ物にします。 | ||
![]() |
||
10 | 日 | 大阪府豊能郡豊能町 |
秋の自然観察に行きました。一番印象に残ったのは、ニホンイノシシの食べ残しのヒガンバナでした。そのほかの生き物では、マユタテアカネや | ||
![]() |
||
9 | 日 | 兵庫県宝塚市 |
食品ロスについての話を聞いてきました。日本だけでも大変な金額なので驚きました。 | ||
![]() |
||
9 | 日 | 大阪府池田市 |
まだこの時期にコカマキリがいました。町の中です。 | ||
![]() |
||
7 | 日 | 大阪府池田市 |
宅地のまわりの花にクロマダラソテツシジミがいました。この場所では2回目です。数日前にも見ています。 ほかの場所でもクロマダラソテツシジミ数頭とヤマトシジミ、ツマグロヒョウモン、フタモンアシナガバチ(新女王・オス)、セグロアシナガバチ(新女王・オス)を見ました。 |
||
6 | 日 | 大阪府池田市 |
クロマダラソテツシジミ(越冬型に近いもの)・ヤマトシジミ・ツマグロヒョウモン・チャバネセセリ・フタモンアシナガバチ(新女王・オス)・セグロアシナガバチ(新女王・オス)を見ました。 | ||
![]() |
||
3 | 日 |
沖縄県西表島(石垣島) |
いつものように湯治に出かけていました。石垣島から大阪に戻りました。昨夜は石垣島でお気に入りの食事処「岩」でおじさんとおばさんに会ってきました。 | ||
![]() |
||
なかなか野外の生き物の観察がしばらく思うように紹介できないので、よく観察しておられる方のホームページやブログにリンクを張らせていただきました。ふだんから素晴らしいと思っている所ばかりです。 | ||
新「廊下のむし探検」 | ||
大阪北部のマンションの廊下で見つけた虫の名前を調べています。 | ||
とありましたが最近は近くの公園などで見つけられたものも紹介しておられます。徹底的に身近な生き物を調べておられます。わたしはこの方にガや小さな昆虫を教えていただいています。 画像関係はホームページにまとめておられます。付録と表現されていますがこちらもふだんあまり親しんでいない生き物についても徹底的に調べておられます。 |
||
生き物観察記 | ||
大阪北部のある里山風の地で生き物を観察している自称「自然人」が その時々に観察した生き物の様子を写真とコメントで紹介するページです。 |
||
とあります。わたしはこの方にトンボや鳥を教えていただいています。 | ||
自然観察日記 | ||
野草や樹木昆虫野鳥動物など自然の色々なことを観察解説する日記 | ||
池田市五月山等の自然のようすをていねいに紹介しておられるので最近よく見ているブログです。季節の移り変わりが伝わってきます。 |