|
||
|
||
31 | 日 | (大阪府豊中市服部緑地) |
明日6月1日は服部緑地で菅井先生の観察会があります。素晴らしい観察会ですのでぜひご参加ください。自然を親子で深く観察できるようになろうと思う方、問題解決能力を子ども達に身につけてほしいと思われる学校の先生等に最適です。 | ||
![]() |
||
31 | 日 | 兵庫県川西市・兵庫県伊丹市・大阪府池田市 |
オオバン・アマサギ・ヒバリ・ツバメ・イカルチドリ・ダイサギ・キジバト・ヒメアカタテハ・オニグルミ・オオヨシキリ・ダイサギ・スズメ・カヤネズミ(巣)・モンシロチョウ・ウメエダシャクなどを見ました。 | ||
![]() |
||
29 | 日 | 兵庫県川西市・兵庫県伊丹市・大阪府池田市 |
ツバメ・イカルチドリ(子ども)・スズメ・ハシボソガラス・カルガモ(6羽)・キジバト・アオサギなどを見ました。 | ||
![]() |
||
27 | 日 | 兵庫県川西市・兵庫県伊丹市 |
ヒバリ・月・ツバメ・コチドリ・コサギ・ダイサギ・ムクドリ・朝焼けなどを見ました。 | ||
![]() |
||
27 | 日 | 大阪府池田市 |
異常な暑さが続いています。昼前にふと水槽を見ると次々とセグロアシナガバチが集まっていました。水を飲んでいる…? | ||
![]() |
||
27 | 日 | 北摂地域 |
子育てをしている場所にまだホンドギツネの子ぎつねがいました。 | ||
![]() |
||
25 | 日 | 兵庫県川西市・兵庫県伊丹市 |
ハッカチョウ・月・ツバメ・ハシボソガラス・スズメ・イワツバメ・ヒバリ・チョウゲンボウ・キアシシギ・ダイサギ・ムクドリなどを見ました。 | ||
![]() |
||
25 | 日 | 北摂地域 |
なぜか太陽の光が当たっているところにホンドギツネがいました。鮮やかで、きれいで、精かんでした。 | ||
![]() |
||
24 | 日 | 北摂地域 |
子ギツネは親と別れたのかもしれません。猪名川で繁殖するホンドギツネを見る機会がほとんどなくなってきました。 壁紙を子ぎつねにしました。 |
||
![]() |
||
24 | 日 | 大阪府池田市・兵庫県川西市・兵庫県伊丹市 |
鳥などを見ました。カルガモ(子連れ)・ハッカチョウ・ヒバリ・ツバメ・ハシボソガラス・スズメ・ネコ・コイ(産卵)・コチドリ・ダイサギ・ムクドリなどです。 | ||
![]() |
||
23 | 日 | 大阪府池田市 |
少し鳥を見ました。カルガモ・ダイサギ・ツバメ・コチドリ・ハシボソガラス・スズメ・ムクドリなどがいました。 壁紙を「飛び立つカルガモ」にしました。 |
||
![]() |
||
23 | 日 | 大阪府池田市(沖縄県竹富町石垣島産) |
コバネコロギスから出てきたツリアブモドキ科の一種の蛹が成虫になりました。名前のようにツリアブのようにかわいい昆虫です。しっぽがついています。 | ||
![]() |
||
22 | 日 | 北摂地域 |
冷え込んだ朝でした。ホンドギツネは30分ほどの間に一度水を飲みに来ただけでした。コチドリとハシブトガラス・キジバト・ツバメ・ヒバリ・コサギ・スズメを見た程度です。 | ||
![]() |
||
21 | 日 | 北摂地域 |
近くのほうのホンドギツネの生息場所に観察に行くと子ぎつねが2頭もいました。ずっとメスが単独でいるものだと思っていました。猪名川で繁殖するホンドギツネのページです。 壁紙をホンドギツネの子ぎつねにしました。 |
||
![]() |
||
20 | 日 | 大阪府池田市・兵庫県川西市・兵庫県伊丹市 |
今日も少しだけ猪名川沿いの鳥を見てきました。ヒバリ・カルガモ・コチドリ・ハシボソガラス・ツバメ・スズメ・カワセミなどを見ました。 | ||
![]() |
||
19 | 日 | 大阪府池田市・兵庫県川西市 |
今日は少しだけ猪名川沿いの鳥を見てきました。コチドリ・カルガモ・ダイサギ・ツバメ・カワウ・飼い犬(イヌ)・ネコを見ました。飼い犬はリードを付けていない人が多いので証拠写真、ネコは団体が去勢して食べ物を与えているらしいのですが河川敷の生態系に与える影響が大きいのでこれも証拠写真です。 | ||
![]() |
||
18 | 日 | 兵庫県 |
曇っていたのでほんの少し遅めに見に行きました。やはりホンドギツネが食べ物を探していました。 | ||
![]() |
||
18 | 日 | 大阪府池田市 |
富山県産のオニヤンマが羽化のために歩き回っていました。直線距離で3mは歩いているようです。ところがほかのヤゴを観察していると、「羽化のため」と言い切れるのかよくわからなくなりました。 | ||
![]() |
||
17 | 日 | 大阪府池田市 |
河川敷にすむネズミを調べるためにセットしていた撮影関係のものがすべて盗まれてしまった。カメラを含め、新品で買うと総額10万円くらい。痛たたた…!!! | ||
![]() |
||
17 | 日 | 兵庫県 |
昨日さんざん飼い犬に追いかけられまわしたので、今日はホンドギツネは見られないだろうと思っていました。しかし、いました。 | ||
![]() |
||
16 | 日 | 兵庫県 |
飼い犬がホンドギツネを追い回していました。これでは絶滅危惧T類の生き物がもっと減ってしまうことでしょう。(このキツネは大阪側にも来ています) | ||
![]() |
||
15 | 日 | 北摂地域 |
5日とは別の場所にホンドギツネを見に行きました。親ギツネと子ギツネを見ることができました。シジュウカラが巣の材料を集めているようでした。ホンドギツネの毛が混じっているかも…? | ||
![]() |
||
14 | 日 | 大阪府・兵庫県 |
今日もホンドギツネを見てきました。コイが産卵をしていました。 | ||
![]() |
||
13 | 日 | 北摂地域 |
ホンドギツネ・チョウゲンボウ・ゴイサギ・オオヨシキリ・ムクドリ・ダイサギ・コサギ・カルガモなどを見ました。 | ||
![]() |
||
12 | 日 | 大阪府豊能郡豊能・兵庫県川西市黒川 |
昆虫の観察を頼まれて行ってきました。ところがこの時期にはやや発生が遅れていることもありあまりいろいろなものに出会えませんでした。植物の観察会のようになりました。 | ||
![]() |
||
12 | 日 | 大阪府池田市室町 |
観察会に行く前に2種類の昆虫を見せていただきました。モモチョッキリとツマグロヒョウモンです。 | ||
![]() |
||
12 | 日 | 大阪府池田市 |
飼育しているヒノマルコロギスの2頭目が羽化していました。まだ白っぽい色をしていました。 | ||
![]() |
||
11 | 日 | 大阪府池田市五月山 |
夜、少しだけ昆虫を見てきました。やはり種類は多くありません。 | ||
![]() |
||
11 | 日 | 大阪府池田市 |
河川敷を短い時間見ただけですがカルガモとオオヨシキリくらいしかいませんでした。 | ||
![]() |
||
11 | 日 | 大阪府豊中市服部緑地レストハウス前 午後1時から3時 |
菅井先生の観察会がありました。今月だけ第二土曜日です。来月からはまた第一土曜日にあります。 | ||
![]() |
||
10 | 日 | 大阪府池田市 |
チョウゲンボウがどんなネズミを捕まえているのかと思い、カメラを設置してみました。ハタネズミのようです。 | ||
![]() |
||
10 | 日 | 北摂地域 |
5日とは別の場所にホンドギツネを見に行きました。親ギツネと子ギツネを見ることができました。 | ||
![]() |
||
9 | 日 | 大阪府池田市室町 |
観賞用のリンゴの実にゾウムシがいました。モモチョッキリです。これまで大変な勘違いをしていることに気づきました。 | ||
![]() |
||
8 | 日 | 大阪府池田市 |
この日のチョウゲンボウは2羽になっていました。どちらもオスのようです。 | ||
![]() |
||
7 | 日 | 大阪府池田市 |
この日もチョウゲンボウがホバリングをしていました。 | ||
![]() |
||
6 | 日 | 大阪府池田市 |
トビが獲物を捕る瞬間を撮影しようと行きました。ところが昼から風が強くうまく獲物が捕れないようでした。 | ||
![]() |
||
5 | 日 | 茨城県太子町 |
H.氏が野外でのコロギスの写真を撮影されたので使わせていただくようにしました。野外での写真はなかなか撮れません。飼育しているものよりも一回り大きいようです。小さな昆虫等の食べ物がとりやすいためではないかと思います。 | ||
![]() |
||
5 | 日 | 北摂地域 |
ホンドギツネが歩いていました。すぐにかくれてしまいました。 | ||
![]() |
||
4 | 日 | 兵庫県三田市 |
圃場整備をしなかった地域の自然の観察をさせていただきました。許可なく入れません。どこでもそうですが。ここには驚くような自然が残っています。鳥では、ケリやチュウサギ、バン等を見ました。は虫類では、ニホンカナヘビを見ました。両生類ではニホンアカガエル(オタマジャクシと成体)、カスミサンショウウオ(卵の抜けた後・幼生)、トノサマガエル、ニホンアマガエルを見ました。魚類では、メダカとカワバタモロコを見ました。昆虫では、トラフシジミとツバメシジミ、ベニシジミ(春型)、ヒメウラナミジャノメ、アゲハチョウ(新鮮なメス)、クロアゲハ(新鮮なオス)、アカタテハ、トラフシジミ、モンシロチョウ、キタキチョウ、ミドリシジミ(2齢幼虫)そしてギンイチモンジセセリ(オス)まで見ました。ひょっとすると三田市では初記録かもしれません。トンボでは、ハラビロトンボとオグマサナエ、シオヤトンボ、シオカラトンボ(ヤゴ)を見ました。甲虫では、キクスイカミキリの卵を見ました。植物で最も印象に残ったのはヒメハギでした。満開です。 | ||
![]() |
||
4 | 日 | 大阪府池田市 |
今日も朝飯前の鳥の観察に行きました。着くと遠くでチョウゲンボウがホバリングをしていました。すぐに獲物を持って頭上をいきなり通り過ぎました。準備が間に合わないません。LAWから現像するとまたネズミを捕まえていました。あとから遠くでホバリングをしていました。 壁紙はこのホバリングの写真にすることにしました。 |
||
![]() |
||
3 | 日 | 大阪府池田市 |
「朝飯前?」に鳥を見てきました。チョウゲンボウがネズミを捕まえました。ハタネズミのようです。例年みられるキアシシギがいました。オオヨシキリが鳴いていました。初見です。ほかの方も数日前から見られていたようです。 | ||
![]() |
||
2 |
日 |
大阪府池田市 |
4月17日にセグロアシナガバチの巣を探しましたが見つけられませんでした。今日巣を1つだけ見つけることができました。中に卵も見えていました。 |
||
|
||
2 |
日 |
大阪府池田市 |
その後ヤスマツトビナナフシが1頭孵化していました。今日ももう1頭孵化していました。 |
||
|
||
1 |
日 |
大阪府池田市 |
朝容器を見るとその中に2頭ずつナナフシ類の幼虫がいました。どちらも今日孵化したものです。ヤスマツトビナナフシとエダナナフシでした。 |