|
||||
|
||||
30 |
日 |
大阪府箕面市箕面 |
||
アギトアリの巣を探しに行きました。時間がかかりましたがひとつだけ見つかりました。 |
||||
|
||||
29 |
日 |
大阪府池田市五月山 |
||
ギュリキマイマイが地上性か樹上性か気になっていたので見に行きました。 |
||||
|
||||
29 |
日 |
大阪府箕面市箕面 |
||
病院のついでに箕面を歩いてきました。サツマヒメカマキリとヒメカマキリの違いがはっきりわかるようにヒメカマキリの写真を撮っておきたかったのです。ヒメカマキリは1ぴきだけいました。これで区別のできる写真が撮れます。 |
||||
|
||||
28 |
日 |
大阪府池田市 |
||
|
||||
28 |
日 |
大阪府池田市 |
||
油断をしていました。今頃ですが壁紙はヒガンバナです。 |
||||
|
||||
27 |
日 |
大阪府池田市 |
||
早朝この前からのムラサキツバメが羽化しました。 |
||||
|
||||
26 |
日 |
大阪府池田市五月山 |
||
ツキノワグマの目撃情報が川西市北部になってきたので夜の観察に行きました。池田ではこれまで生息を聞いていなかったギュリキマイマイがいました。この辺りでは最も大きなカタツムリです。しかも交尾をしていました。ヒメクダマキモドキの産卵にも感動しました。 壁紙はヒメクダマキモドキの産卵です。 |
||||
|
||||
25 |
日 |
大阪府池田市 |
||
池田市五月山で採集し、産卵させたハネナシコロギスの幼虫がまた2ひきも孵化しました。「まさかこんな時期に…」としか思いませんでした。 |
||||
|
||||
24 |
日 |
兵庫県川西市一庫 |
||
夜間の観察会がありました。珍しい生き物にも会える観察会なので毎年参加人数が増えてきました。来年は講師一人で大丈夫かな…? 驚くほど…とまではいきませんでしたがふだん見ない生き物がいました。見たのは、マダラスズ、ニホンジカ、ハンミョウの一種(幼虫)、ヒナバッタ、イボバッタ、オオカマキリ、ハラビロカマキリ、ハリガネムシ、ヒメカマキリ(卵のう)、カネタタキ、マツムシモドキ、モリオカメコオロギ、ツヅレサセコオロギ、アオマツムシ、ヒメツユムシ、サトクダマキモドキ、アオバハゴロモ、キボシマルウンカ、オオスズメバチ?、ヤマナメクジ、ゲジゲジ、オオゲジ、コカブト等でした。足元ではモリチャバネゴキブリやセアカヒラタゴミムシなどが走り回っていました。 ゴミムシを更新するときに気づいたのですがヤコンオサムシ等のページを作っていたのにぜんぜん更新していませんでした。まだまだ分かりにくい説明が多いのですがひとまずオサムシ・ゴミムシのページを更新しておきます。 |
||||
|
||||
23 |
日 |
大阪府池田市五月山 |
||
子ども向けの展示用のコオロギ科の昆虫を探しました。17日の続きです。オカメコオロギのなかまとツヅレサセコオロギ1メス、クチナガコオロギ1オス1メス、マダラスズしか見つかりませんでした。25日から五月山児童文化センターで展示を始めたいと思います。 |
||||
|
||||
19 |
日 |
大阪府池田市 |
||
ムラサキツバメの蛹が硬くなったので撮影しました。 |
||||
|
||||
17 |
日 |
大阪府池田市五月山 |
||
子どもたちとの秋の虫の観察会がありました。ショウリョウバッタやオンブバッタ、イボバッタ、ヒシバッタの一種、ホシササキリ、クビキリギス、マダラスズ、エンマコオロギ、モリオカメコオロギ、ツヅレサセコオロギ、クチナガコオロギ、クマスズムシ、ハラビロカマキリなどがいました。 |
||||
|
||||
17 |
日 |
大阪府池田市 |
||
昨日ムラサキツバメが蛹化しました。体が硬くなるのを待っています。 |
||||
|
||||
17 |
日 |
大阪府池田市 |
||
トンボのページのオツネントンボの写真がホソミイトトンボでした。また、ハチのページのバラハキリバチがスミゾメハキリバチでした。コガタスズメバチの写真にキイロスズメバチの写真が1枚入っていました。教えていただきました横田氏、A.Y.氏にお礼申し上げます。 |
||||
|
||||
14 |
日 |
大阪府池田市 |
||
ムラサキツバメのページ等を更新していますがこちらへの反映が遅れています。 |
||||
|
||||
3 |
日 |
大阪府箕面市 |
||
箕面市で採集したコオロギにクチナガコオロギのメスで間違いないだろうと思うものが1ぴきいたので昼から確認に行きました。最初の1時間以上はコオロギのなかまはエンマコオロギとミツカドコオロギ、ハラオカメコオロギばかりでした。あきらめる前に場所を変えました。10ぴき以上のクチナガコオロギのオスとメスの成虫と2ひきの終齢幼虫を確認することができました。 |
||||
|
||||
3 |
日 |
大阪府 |
||
大阪市と箕面市産のクチナガコオロギと思われるものを同じケースに入れたところ、メスに静球がついていました。 |
||||
|
||||
1 |
日 |
大阪府池田市 |
||
今朝もコロギスが孵化をしていました。1ぴきだけです。 |