|
||||
|
||||
22 |
日 |
大阪府池田市五月山 |
||
ハネナシコロギスの巣を探しに行きました。ありましたが、予想外でした。 |
||||
|
||||
22 |
日 |
兵庫県 |
||
壁紙はハッチョウトンボのオスです。 |
||||
|
||||
21 |
日 |
大阪府箕面市 |
||
梅雨の雨が上がっている間にヒラズゲンセイのオスもメスもさかんに飛翔していました。 |
||||
|
||||
20 |
日 |
大阪府池田市 |
||
飼育をしているハネナシコロギスが産卵をしていました。 |
||||
|
||||
20 |
日 |
兵庫県 |
||
ハッチョウトンボを見に行きました。ちょうど見ごろでした。カキランもとてもきれいに咲いています。ノハナショウブはやや遅いようでした。ミドリシジミもいました。 順に壁紙にしていく予定です。今日は、カキランです。 |
||||
|
||||
17 |
日 |
大阪府池田市五月山 |
||
そろそろハネナシコロギスが交尾をしているころだろうと思い、山に行きました。交尾の時期は始まっていました。 壁紙はアミガサハゴロモの幼虫です。 |
||||
|
||||
15 |
日 |
大阪府池田市五月山 |
||
観察会があったのでコマダラウスバカゲロウの幼虫を探しておきました。観察会の時間が限られているのでとても時間内には見つけられないだろうと思ったからです。先に2ひき見つけることができていました。 |
||||
|
||||
14 |
日 |
大阪府池田市五月山 |
||
山ではモリアオガエルの鳴き声が聞こえてきます。卵塊も多くなってきました。壁紙はモリアオガエルのオスです。ただし、3年前のものです。 |
||||
|
||||
13 |
日 |
大阪府池田市 |
||
壁紙は、「走るホンドテン」です。 |
||||
|
||||
13 |
日 |
大阪府池田市五月山 |
||
昼から雨が上がったので先日のコウベマイマイの様子を確かめてきました。局地的ですが安定しているようです。 |
||||
|
||||
13 |
日 |
大阪府箕面市箕面 |
||
オオサンショウウオとアオバズク、カタツムリのなかまの観察をしました。アオバズクはかんたんにみつかりました。しかし、いくら探してもオオサンショウウオが見つかりません。以前は、雨の後に行くと陸に上がったものが見られたのですが…。ちょっとがっかりしながら珍しくお昼を滝の前で食べることにしました。パンを出して、お茶を出して、としているうちに、「サルや!」という声がして私の横を茶色の大きなものがさっと走り抜けました。もちろんわたしのパンはありません。昼食が帰ってからの午後2時半になりました。 カタツムリでは、ナミマイマイとクチベニマイマイ、ニッポンマイマイ、ヤマタニシ、オオケマイマイがいました。 |
||||
|
||||
13 |
日 |
大阪府池田市 |
||
昨年(2015年)から飼育しているハネナシコロギスが交尾をしました。やはり不思議な交尾です。 |
||||
|
||||
12 |
日 |
大阪府箕面市 |
||
ナイトハイクに行きました。ニホンジカやニホンイノシシは見ることができませんでしたが、オオサンショウウオとタゴガエルを見ることができました。もちろんカジカガエルが鳴き、ゲンジボタルも光っていました。最も印象に残ったのはクロシデムシでした。初めて見ました。ウンモンスズメもきれいでした。 |
||||
|
||||
11 |
日 |
大阪府箕面市 |
||
壁紙の予定が変更になり、「ヒラズゲンセイのメス」から、「交尾しようとするヒラズゲンセイのオスとメス」になりました。下にいるのがメスです。 |
||||
|
||||
6 |
日 |
大阪府箕面市 |
||
ヒラズゲンセイの発生地を見てきました。壁紙は、ヒラズゲンセイのオスのいる光景です。2〜3日後にメスのいる光景にする予定です。 |
||||
|
||||
5 |
日 |
大阪府池田市 |
||
|
||||
4 |
日 |
大阪府池田市綾羽 |
||
五月山児童文化センターに行くと、ケースにガなどを入れておいてくれていました。見るとガはアカスジシロコケガでした。 |
||||
|
||||
3 |
日 |
大阪府池田市五月山 |
||
この時期のハネナシコロギスの生態写真を撮りに行きました。そろそろ交尾の時期かと思うのですが、交尾中のものは見つかりません。 |
||||
|
||||
3 |
日 |
大阪府池田市細河 |
||
久しぶりにゲンジボタルを見に行きました。もうピークは1週間ほど過ぎたようです。 |
||||
|
||||
1 |
日 |
兵庫県三田 |
||
さんだ生涯学習カレッジに行ってきました。ムカシヤンマが見れたらと思ったのですが見つかりませんでした。トチノキにたくさんクスサンの終齢幼虫がいました。 |