|
||||
|
||||
31 |
日 |
沖縄県竹富町石垣島 |
||
壁紙はオキナワツノトンボです。トンボのなかまではなく、ウスバカゲロウのなかまです。 |
||||
|
||||
30 |
日 |
沖縄県竹富町石垣島 |
||
壁紙は、オオゴマダラの交尾です。 |
||||
|
||||
28 |
日 |
兵庫県川西市産 |
||
兵庫県川西市産のイチジクが大阪府池田市内のスーパーにならび始めました。 |
||||
|
||||
28 |
日 |
大阪府豊中市 |
||
大阪府豊中市の方からホンドギツネの目撃情報を知らせていただきました。 |
||||
|
||||
17 |
日 |
大阪府箕面市 |
||
松本 勝さんからまたヒラズゲンセイを見つけたとの連絡がありました。ほんとうに勝さんの嗅覚には驚きです。 |
||||
|
||||
中旬 |
兵庫県・八重山 |
|||
しばらく病気療養も兼ねて八重山の金城旅館で休ませていただいていました。遅くなりましたが、八重山のヤエヤマオオコウモリやセマルハコガメ、リュウキュウコノハズク等を順に紹介していきます。 29日の壁紙は兵庫県のヒメハルゼミの羽化です。その後は日替わりで八重山の生き物にする予定です。ただし、一番いい写真は、地域や旅館で使っていただくのでお許しを。 |
||||
|
||||
7 |
日 |
兵庫県川西市 |
||
「のせでん悠遊セミナー」で服部 保氏の「猪名川上流域の貴重な自然」〜絶滅危惧種が生息する貴重な生態系について〜のセミナーがあります。7月16日で予約制で100名までです。日がありませんが締め切りになっていましたらお許しください。企業の取り組みです。 |
||||
|
||||
6 |
日 |
兵庫県川西市 |
||
里山の生き物調査に参加させてもらいました。今、日本の田畑から姿を消しつつあるアキアカネやツチガエルに会えました。こんなにたくさんのアキアカネを見るのは久しぶりでした。ここで何びきものツチガエルが元気にしているのを初めて見ました。もちろんほかの生き物にも。時間が取れましたら順に紹介します。 明日から明後日にかけての壁紙はツチガエルです。子供のころはカエルは大好きでしたが、ツチガエルはきたなくて、いぼができそうでいやでした。今は、一番大切にしてやりたいカエルです。 |
||||
|
||||
6 |
日 |
兵庫県川辺郡 |
||
ヒメハルゼミの調査をしました。もう鳴きはじめています。雨の中、4つの抜け殻を見つけました。土砂降りの雨になってきたので、鳴き声は聞けませんでした。 中学1年生くらいの男の子が雨の中、自転車を止めてずっと道路の端っこを見続けていました。「どうしたん。」と声をかけると、その目線の先には雨でびしょ濡れになった小さな2ひきのタヌキの子どもがいました。こんな小さなタヌキの子どもは初めて見ました。「どこかで親のタヌキが心配して見ているから大丈夫。」と伝えると少年は去っていきました。一人でも多くの大人たちが、この少年の心を共有するようになってくれれば、そう感じました。 次に出かけたときにはタヌキはもちろんいませんでした。代わりに道路の真ん中にマムシがいたので写真が撮れるチャンスだと大喜びでした。 今日から明日にかけての壁紙は、ヒメハルゼミの抜け殻です。 |
||||
|
||||
5 |
日 |
兵庫県川西市 |
||
市内のため池の調査がありました。放置されたため池でミシシッピアカミミガメとコイくらいしか見えませんでした。水が抜けていないので周囲で網ですくえる範囲だけ調べました。トウヨシノボリ(同定中)やスジエビ、ヤゴがいたことに驚きました。 |
||||
|
||||
1 |
日 |
大阪府池田市周辺(北摂地域) |
||
ちょうどこの時期にきれいなキヌガサタケが見られるようになります。数日前までは、レースの丈の短いものがあったようですが、6月中旬から7月中旬が見ごろのようです。 |
||||
|
||||
1 |
日 |
大阪府豊中市服部緑地公園・大阪市長居植物園 |
||
各地でハスの花が見られるようになってきました。長居植物園の方が先に咲きだしています。服部緑地公園でも花が見られました。壁紙用のハスの花は2011年7月上旬の服部緑地公園のハスの花です。 |