2006年の6月です。

30

池田市栄町

 午後6時。阪急電車が池田駅から発車したときです。ホームと反対側のガラスにクビキリギスがとまっていました。町の中でも見られる昆虫、越冬後7月まで見られる昆虫というのを実感しました。

30

池田市豊島北

 「金色のオタマジャクシがいた。」そう伝えてくれた子どもがいました。「金色」と感じるかどうかは主に視覚と脳の働きによって決まります。わたしたちの目はそのつくりから上下が反対に見えます。それがふつうに見えるのは脳の働きによるものです。色は人によって相当見え方が違います。自分が見ているのと同じ色をほかの人も見ていると思いがちですがそうではありません。学生のころ感覚生理学で教えてもらいました。ヒキガエルのオタマジャクシなどは黒に近い色にしか見えませんが、晴れた日に見る多くの種類のオタマジャクシは黄色く美しいものです。私のように固い頭では、「金色のオタマジャクシ」という表現は難しいことですが…。

29

池田市

 あまりのショックでカヤネズミの巣を見に行きました…?もちろんネズミの姿はありません。100回行って1度見れるとラッキーかな。二化性のコオロギやキリギリスのなかまが成虫になっているようです。ツユムシの写真を撮ってきました。

【こちらをご覧ください。】

29

兵庫県

 「ヒサマツミドリシジミのおすを12ひき採集しました。」という連絡がありました。今度の土曜日か日曜日に行けると思っていたのに…。雨の予報です。どうしようもありません。きれいな写真を一枚撮りたいだけなのに…。

29

池田市天神周辺

 昨日のカラスに宣真幼稚園のトマトも食べられたそうです。伝えてくださった人の話では、「韓国にはカラスはほとんどいないそうだ。」と聞かれたそうです。町中では見ないそうです。

 田んぼのカブトエビが水が減ってひっくり返っていたそうです。

28

池田市天神

 子どもが、「朝、宣真幼稚園の近くにあるビワの木でカラスが実を食べていた。」と教えてくれました。カキの実を食べるというイメージがありますがビワの実も食べるようです。

28

池田市豊島北

 昨日、今日と梅雨の間に晴れ間が時々のぞきます。プールの上をウスバキトンボが飛んでいます。プールでは先にマダラコガネが3びきも泳いでいました。

27

池田市

 昨日はコオロギのなかまのマダラスズと思われる声を聞きました。この時期成虫がいるのに声が聞かれなくなるキリギリスのなかまがいます。そろそろ姿も見られなくなってきます。来年の春まで声が聞けないクビキリギスです。

【こちらをご覧ください。】

26

池田市桃園

 午後7時ごろ空き地で、「ジー・ジー」と規則正しく間をあけて鳴く虫の声がしました。コオロギのなかまのマダラスズのようです。また、確かめておきます。

25

池田市五月山

 「五月山いきものたんけん」がありました。雨の中ニッポンマイマイやヤマタニシがこんなに多いのかと驚きます。緑のセンターではツマグロヒョウモンの幼虫もいました。まだ、クビキリギスの成虫がいました。オマガリフキバッタやオオカマキリの子どもが特に多くいます。きれいなマダラアシナガバエや擬態をするナナフシモドキなどが印象的でした。

24

池田市桃園

 猪名川の河川敷は小さなショウリョウバッタなどの幼虫がいっぱいです。キリギリスの幼虫も終齢のものが見られるようになってきました。

【こちらをご覧ください。】

23

池田市

 週末がやってきました。帰りが少し遅くなったので夜カヤネズミの巣だけ見に行きました。

【こちらをご覧ください。】

22

池田市桃園

 カタツムリがいたそうです。写真を見せてもらうとナミマイマイでした。

22

池田市豊島北

 朝、雨が降り出しました。遠くに黄色いアゲハチョウが飛んでいます。やはりアゲハチョウでしょう。先日のキアゲハの説明ができました。

【こちらをご覧ください。】

21

池田市畑

 研修会がありました。ヒメスナゴミムシダマシを教えてもらいました。子どものころからよく見る昆虫ですが名前が分かりませんでした。昨年の川西市教育委員会のリーダー養成研修のときにも名前の説明ができませんでした。ごくあたりまえの昆虫ですが意外と名前は知られていません。

【こちらをご覧ください。】

20

池田市桃園

 家に帰るとヒメボタルの入れ物が光ったような気がしました。とっくに親は死んでいます。光ったように感じたのは気のせいだと思いますが容器を開けると…。小さな幼虫が歩き回っていました。

20

池田市豊島北

 また誰かがベッコウカガンボを机の上に置いてくれていました。ふつうの種類ですがこんなにいたのかな…?

20

池田市豊島北

 プール指導をしているとアゲハチョウのなかまが飛んでいました。黄色っぽく見えます。だからといってキアゲハとは決められません。わたしには飛んでいるアゲハチョウとキアゲハを見分ける能力はありません。先日池田市立池田中学校に行くと大きな幼虫がいました。キアゲハです。

19

池田市…猪名川

 昨夜は、サッカーも見ずにカヤネズミを見に行きました。ひそかに会えるかもしれないと予想を立てていたのです。

【こちらをご覧ください。】

18

池田市五月山

 「池田・人と自然の会」の梅雨時のキノコ・植物観察会に参加してきました。キヌガサタケを見せてもらいました。

【写真】

 キノコよりも動物に目がいってしまいます。たくさんのカタツムリに会いました。梅雨といえば、「アジサイとでんでんむし」とはなりませんでしたが、よく似た雰囲気です。ムラサキシキブとニッポンマイマイの赤ちゃんです。梅雨時のディスクトップにどうぞ。

17

北摂地域

 観察会の下見に2か所行かなければならないのに雨です。かろうじて1か所は見てきました。仕方がないので雨の中、カスミサンショウウオのようすを見てきました。まだ、幼生なのでしょうか。

【こちらをご覧ください。】

17

池田市…猪名川

 カヤネズミの巣を見てきました。生きていくのは大変です。

【こちらをご覧ください。】

16

池田市五月山

 hir.さんからの連絡です。ウラゴマダラシジミのめすが採れたそうです。(※)

※ その後順調に産卵をしているそうです。

16

池田市豊島北

 鳥の声が聞こえてきます。ひなが親鳥に餌をほしいと鳴く声です。

【こちらをご覧ください。】

15

池田市

 額と鼻の上の皮が日焼けでめくれてしまいました。こんな時期に…。カヤネズミのおかげです。前の土、日曜日ずっとカヤネズミの巣を見ていました。

【こちらをご覧ください。】

14

池田市豊島北

 「セミが鳴いていましたよ。」と教えていただきました。話をうかがうとニイニイゼミのようです。私が聞いたわけではありませんが、ひとまず初見です。最近は、生き物の様子をデータベースにできていません。古いデータの中から探しました。最も早い記録は、「五月山緑地都市緑化植物園 五月山・しぜんのたより35号」の記録で、1994年6月22日に池田市桃園2丁目で聞いたと報告されています。おとなり兵庫県川西市の川西自然教室はずっとセミの鳴き声調査を続けておられます。1998年6月16日が最も早い記録のようです。私が知る範囲では大阪府池田市周辺でのニイニイゼミの最も早い初鳴きになります。

14

池田市豊島北

 「カブトムシの幼虫がマットの上に出ている。」と心配そうに子どもがやって来ました。この時期は蛹になる時期です。茶色の少し湿ったマットを硬めにつめたところに入れるといいのですが間に合うかな。

14

池田市豊島北

 私の職場にもムラサキカタバミが咲いています。よく手入れをしてくださるのでめったに雑草が見られません。さて、先日イモカタバミの花の写真を撮っておきました。比べてみてください。

【こちらをご覧ください。】

13

大阪府豊能郡能勢町

 メールをいただきました。大阪府豊能郡能勢町内の山でマダニに刺されたそうです。山に入られたのは7日だそうです。山に入る前、後は気をつけてください。

以前に紹介した内容です【こちらをご覧ください。】

13

兵庫県川辺郡猪名川町伏見台

 職場の人が写真を見せてくれました。ヤマカガシです。

【こちらをご覧ください。】

13

池田市豊島北

 朝、机の上にベッコウカガンボが置いてありました。すでにばらばらになっていました。

【写真】

12

池田市豊島北

 朝、子どもが持ってきたアゲハチョウの終齢幼虫を見せてくれました。この時期、幼虫だけでなく成虫もよく見かけるようになります。

11

兵庫県川西市加茂

 ハンミョウ釣りに再度挑戦してきました。

【こちらをご覧ください。】

11

池田市桃園…猪名川

 クロナガアリを見に行きました。やはり姿がありません。

【こちらをご覧ください。】

10

兵庫県川西市石道

 hir.さんによると、「ゲンジボタルが10ぴきくらいは見られた。」とのことでした。

10

兵庫県川辺郡猪名川町阿古谷山田橋

 hir.さんが夜9時ごろに見に行ったところゲンジボタルが100ぴき以上見られたということです。車も20台以上とまっていたそうです。山田橋から下阿古谷にかけて密度が高いと思います。新聞で紹介されてから大勢の人が来られるようになりました。紹介される前はほとんど人に会いませんでした。下阿古谷明神橋に住むいとこはずっと以前、「家の中にまでホタルが入ってくる。」と、言っていました。そのころも地域の人が大切に守っておられました。

10

池田市桃園

 夜9時10分、ネコが鳴いていました。「ニャォン、ニャォン」とかわいく聞こえました。

【こちらをご覧ください。】

10

神戸市神戸港神戸ポートターミナル

 地球深部探査船「ちきゅう」を見てきました。地球の内部を調べることができるすごい船だと思いました。いつものように、私の頭の中は、「生き物も調べるのかな?」でした。調べていました。やはり嫌気性(けんきせい)の微生物が大部分だそうです。この地球には空気をいやがる生き物もいるのです。地球に空気がなかったころの生き物たちの子孫です。

10

池田市…猪名川

 クロナガアリのようすを見てきました。姿はありませんでした。

 クロナガアリとともにいつも気にかけていた生き物がいます。カヤネズミです。巣が見つかりました。

9

池田市

 子どもがガを拾ってきてくれました。後で聞くと、「おみやげ」だったそうです。ありがとう。

【写真】

8

近畿地方

 気象庁は8日午後、近畿地方が梅雨入りしたとみれると発表しました。

8

群馬県

 「ハンミョウつり」について教えてくださいました。昔からいろいろな方法で子ども達が楽しんでいたようです。最近何度かニワハンミョウに会っていますのでしばらくの間更新しようと思います。

【こちらをご覧ください。】

7

池田市桃園

 スズムシの白い小さな幼虫が歩いていました。(飼育)飼っているスズムシが孵化すると、野外でもエンマコオロギなどの幼虫が見られるようになります。

7

池田市豊島北

 1日、「オクラの葉の裏に小さなつぶつぶがあったので何か教えてください…。」と聞いてきた子どもが、「つぶは水だった。」と教えてくれました。強く指でおさえるとつぶれて水が出たそうです。いろいろ調べてもわたしには分かりませんでした。どのような水かは別として、確かめたことがえらいですね。

6

池田市豊島北

 ムクドリが通気口で巣作りをしているようです。

 エノキの上をゴマダラチョウが飛んでいました。5月15日にもゴマダラチョウを見ました。

【こちらをご覧ください。】

6

近畿地方

 6月6日。近畿地方の梅雨入りの平年日だそうです。今年の入梅はもう少し遅れるようです。

5

池田市

 夜、hir.さんから連絡がありました。もうウラゴマダラシジミのめす(※)を採集したそうです。ちょっと破損していたそうです。ゼフィルスの季節が始まっていました。

※ 後からもう一度確かめるとおすだったそうです。

 イシガケチョウの新鮮なめすも採集したそうです。この冬は寒さが厳しくなかなか姿を見せないだろうと予想していました。はずれました。yok.さんが「昨年はイシガケチョウが多かった。」と言っておられましたが、今年も多く見られるかもしれません。温暖化が始まると生き物の生態の変化はとまらない…?

5

池田市豊島北

 プール掃除がありました。プールの生き物の観察をした学年もありました。

4

兵庫県川西市黒川

 観察会の下見の下見に行ってきました。思ったより遠くて昼から申し込んでいた講演会に参加できませんでした。疲れたので帰りはバスに乗りました。バスに乗ると先客がいました。キアシナガバチです。

【こちらをご覧ください。】

3

池田市綾羽・児童文化センター周辺

 ヒメボタルです。綾羽では、8ひきのおすを確認しました。児童文化センターでは、1ぴきだけおすが植え込みの下で光っていました。今年のヒメボタルの発生は1週間以上遅れているのではないでしょうか。

3

池田市荘園

 ヘイケボタルは幼虫も成虫も1ぴきも確認できませんでした。

3

池田市五月山

 セグロアシナガバチが肉だんごを作って運んでいました。

【こちらをご覧ください。】

3

池田市桃園

 帰宅するとウスバシロチョウが産卵中でした。(飼育)

【こちらをご覧ください。】

3

池田市室町

 朝、歩いているとホシミスジが飛んでいました。人の暮らしの影響でごくふつうに見られるチョウになりました。

2

池田市(猪名川)

 猪名川でつりをしている人の話です。「合鴨が子どもを連れて泳いでいた。少なくとも子どもは7ひきいた。キジのように見えた。」ということでした。ひょっとするとカルガモかも知れません。

【こちらをご覧ください。】

1

池田市豊島北

 3年生の子どもがオクラの葉の裏に小さなつぶつぶがあったので何か教えてくださいとやってきました。とても小さくてきれいなつぶつぶでした。子どもたちが指に乗せてもつぶれません。ほかの教室に行くときに見ると子葉の裏についていました。しかし、何か分かりませんでした。

1

池田市豊島北

 セイヨウタンポポの種がいくつあるか数えていました。小さめの頭花が結実したものでしたが全部で151こありました。

【こちらをご覧ください。】