|
||||
31 |
日 |
川西市日生中央〜山下 |
||
この日も「鳴く虫の観察会」がありました。この日も下見(したみ)をしていなかったので少し早く行ってコースを歩いておきました。じつは、前の年にたくさん見られたミドリササキリモドキの写真を撮(と)っておきたかったのですが、見つけられませんでした。 |
||||
![]() |
||||
25 |
日 |
池田市吉田町 |
||
池田市の吉田町で「鳴く虫の観察会」がありました。下見(したみ)に行ってなかったので、少し前に同じコースを歩いておくことにしました。 |
||||
![]() |
||||
24 |
日 |
豊中市 |
||
仕事で、大阪大学に行きました。石橋からの道の途中(とちゅう)ではイヌガラシに集まるアオスジアゲハが印象的(いんしょうてき)でした。 ついでに、マチカネワニのレプリカも見せていただきました。近くで見ると、やはりあまりにも大きいのでおどろきます。「実際(じっさい)は、もう少し小さかったかも知れない。」とのことでしたが、それでも、小学校の教室の窓側(まどがわ)から廊下(ろうか)まであるのですから、大変大きなワニがいたものです。わたしはずっとこのワニがすんでいた時代は、今よりも暖(あたた)かいころだったと思っていました。最近は、今の気候(きこう)とあまり変わりがなかったと考えられています。 |
||||
![]() |
||||
15〜18 |
日 |
池田市 |
||
ひさしぶりにクワガタムシの世話(せわ)をしました。去年と今年は、なかなかていねいにめんどうを見てやる時間がありません。時間がないというのか、気持ちに余裕(よゆう)がないのかな。こうゆうのはよくありませんね。わたしが飼(か)っているのはほとんどが池田市で採集(さいしゅう)しためすのオオクワガタが産(う)んだ子ども達です。「子ども」というよりも「孫(まご)」のその「孫」の…きりがありません。クワガタムシのページを見ていただいて分かるように、ずっとその時のクワガタムシを飼い続けているのです。10年どころではなくなってしまいました。まだクワガタムシのブームになる前からなのです。どんどんオオクワガタのすむ場所がなくなっていくので、自分の地域のオオクワガタを飼い続けようと思ったのです。その後、オオクワガタの採集には行ったことがありません。わたしがオオクワガタを飼い続けている間に世の中は外国のクワガタムシだらけになってしまいました。ふとある子どもが、「つかまえた。」と言って持ってきたヒラタクワガタが南の島のヒラタクワガタだったのを思い出しました。 |
||||
![]() |
||||
4 |
日 |
池田市室町 |
||
夜、ツヅレサセコオロギが鳴いていました(初見)。わたしはナツノツヅレサセコオロギの聞き分けが正確(せいかく)にできません。しかし、あまりピッチが速くなかったのでツヅケサセコオロギで間違(まちが)いないと思います。 |
||||
![]() |
||||
2 |
日 |
池田市室町 |
||
夜、カネタタキが鳴いていました(初見)。こんなに早い時期(じき)に聞いたのは初めてだと思います。 |
||||
![]() |
||||
1 |
日 |
兵庫県川西市…? |
||
職場の人が、「ツクツクボウシが鳴いていた。」と伝えてくれました(初見)。キビタキという鳥もまったく同じ鳴き方をすることがありますがこの地域(ちいき)には少ないので昆虫の方だと思います。しかし、時期(じき)が早いですね。 |
||||
|
||||