|
||||
30 |
日 |
大阪府池田豊島北 |
水泳指導をしていると、ウスバキトンボが産卵をしてました。このトンボが飛んでいたのは、7月の上旬(じょうじゅん)からですが今年の産卵は初めて見ました。ただし、あまり野外(やがい)での観察をしていなかったので、もっと前から産卵していたと思います。 |
|
![]() |
||||
22 |
日 |
大阪府池田市五月山 |
昨日に続き2日目がありました。 |
|
![]() |
||||
21 |
日 |
大阪府池田市五月山 |
自然観察の指導者のための観察会がありました。 |
|
![]() |
||||
14 |
日 |
大阪府池田市猪名川(ダイハツ町) |
チビッコの観察会がありました。 とても暑いので河原の生き物は、キリギリスとカヤネズミの巣(す)の観察だけにすることにしました。キリギリスは、もうこの時期(じき)には、たくさん鳴いています。しかし、草が多い場所では姿(すがた)を見るのはなかな難(むずか)しいものです。何よりもびっくりしたのはカヤネズミのほうでした。 【変わったくらしをする生き物】を見てください。 |
|
![]() |
||||
7 |
日 |
大阪府池田市北豊島小学校 |
3年生の先生が、「保護者の方が持ってこられた。」と言ってオオツノトンボをわたされました。場所は分かりませんでしたが、保護者の方がかんたんな袋(ふくろ)に入れて持ってこられたのですから、すぐ近くで採集されたと思われます。この地域に残っていたのに驚(おどろ)きました。トンボに似(に)ていますが、ウスバカゲロウに近いなかまです。 |
|
![]() |
||||
5 |
日 |
大阪府池田市豊島北 |
水泳指導をしていると、黒いチョウのようなものがふわふわと飛んでいます。「えっ。」と思ってみると、チョウトンボでした。「豊島からも田園(でんえん)風景がへったなぁ。」と思っていたのですが、場所によっては自然の残された地域がありそうです。 朝の安全指導にでかけるとき、スズメのひなを持っている子どもがいました。羽がはえてます。親鳥が今年2度目の子育てをして成鳥になりかけたものです。このような場合は、親鳥が餌(えさ)を持ってくるだけで自分で食べることができます。つかまえないほうがいいひなです。(ひなは、もともとつかまえてはいけないのですが…) |
|
|
||||
2 |
日 |
大阪府池田市豊島 |
夕方用事(ようじ)があって、北豊島小学校の周辺をうろうろしていました。ふと、ニイニイゼミのような声がしました。しかし、そのときはいそぎの用事があったので確かめませんでした。 それが終わってから、また、先ほどの場所に戻(もど)ってみました。何も鳴いていません。あきらめてその場所から離(はな)れようとしたとき、ニイニイゼミが鳴き始めました。わたしにとってのニイニイゼミの今年の初見日(しょけんび)になりました。自分の記録では、6月の初見もあるのですが、7月2日は時期としては早いうちに入ります。いつも、町の中での生活が多いものですから…。 |
|
![]() |
||||
1 |
日 |
大阪府池田市 |
わたしが飼っていたカブトムシがやっと成虫になっていました。たくさん飼っているので、室内で1匹だけペットボトルに入れて見ていました。それが成虫になっていので、ほかのものも見てみました。まだ、半分以上が蛹(さなぎ)のようでした。 |
|
|
||||
|