|
||||
31 |
日 |
大阪府池田市豊島 |
子ども達が教えてくれました。「昨日、白いスズムシを見ました。今日は、数10匹いました。」そろそろスズムシが孵化(ふか…卵からかえること)する時期がやってきました。今年は、少しおくれているようです。わたしの家では、例年(れいねん)孵化が遅(おそ)く、まだ、孵化していません。このスズムシが孵化する時期(じき)がすぎると、草原でもコオロギなどのバッタやカマキリが見られるようになってきます。 |
|
![]() |
||||
30 |
日 |
大阪府池田市五月丘 |
いつも市内の小学校で、「池田の昔」や「自然のようす」を教えに行ってくださっている方から連絡(れんらく)がありました。 |
|
![]() |
||||
27 |
日 |
大阪府池田市桃園 |
カイコの餌(えさ)のクワの写真を撮(と)りに行きました。ちょうど、たくさの実がなっていました。 クワについては、『生き物の飼い方』のページを見てください。 |
|
![]() |
||||
25 |
日 |
大阪府池田市荘園 |
池田市豊島南でヒメボタルの観察会がありました。めすが4匹、おすが2匹いました。「ホッ。」と、しました。 その後、豊島のホタルのすんでいる場所を案内(あんない)してもらいました。荘園(そうえん)には、ヘイケボタルがすんでいます。最近(さいきん)、半分がコンクリートになりました。後、半分しか生活する場所が残っていません。 |
|
![]() |
||||
24 |
日 |
大阪府池田市豊島南 |
明日は、豊島南での観察会があります。しかし、今年の記録は0匹です。なんとかなるのだろうかと、確かめに行きました。 |
|
![]() |
||||
23 |
日 |
大阪府池田市 |
兵庫県猪名川町の親戚(しんせき)が、いちごを届(とど)けてくれました。今朝は、雨が降(ふ)っていたのでくさりやすいのではやく食べてください、とのことでした。 今年は、雨が少なく、小さめでした。でも、甘味(あまみ)は十分でした。一度は、枯(か)れかかったそうです。ひとつの作物(さくもつ)をつくるのにも、いろいろな苦労(くろう)があります。 |
|
![]() |
||||
22 |
日 |
大阪府池田市 |
朝、『公園でお菓子(かし)などを食べている子どもを、カラスがそれを横取りしに来るので気をつけるように』との連絡(れんらく)がありました。子ども達に話すと、「カラスがハトを食べて、ハトが落ちてきた。」、「ごみを散(ち)らかしていた。」などの話が次々と出てきました。 わたしとカラスのまともな…?出合いは、20年以上も昔のことになります。池田市のカラスの冬塒(とうじ…冬のねくら)を探(さが)して、休みのたびにちょっとずつカラスが飛んで行く方向を追い続けていたからです。バスや電車で行けるところまで確(たし)かめ、向きが違(ちが)うと、また、次の機会(きかい)にその続きをしました。到着(とうちゃく)したのは、兵庫県川西市の竹やぶでした。カラスやスズメなどの数に立ちすくみました。数えられないのです。今は、その場所もなくなりました。 そのころも、『カラスがブタの毛を抜(ぬ)くので困(こま)る』などの話がありました。わたしも、その後、セキセイインコやスズメを食べているカラスを見たことがあります。 だんだんと、カラスは弱い人間を学習しているようにも思います。しかし、その学習できる環境(かんきょう)をつくっているのも人間です。また、時間があるとき、その当時のカラスの観察のようすを紹介したいと思います。 |
|
![]() |
||||
21 |
日 |
大阪府池田市 |
昨日のヒメボタルを20日の昼ごろに見ると、色が少しだけこくなっていました。 |
|
![]() |
||||
19 |
日 |
大阪府池田市綾羽2丁目 |
週に1度のヒメボタルの観察(かんさつ)に行きました。今年初めて8匹のおすと1匹のめすを見ることができました。ほかの人達は何日も前に見ていたのてすが、わたしの場所は数が少なく、週に1度の観察では、なかなか早い時期に見ることができません。 |
|
![]() |
||||
16 |
日 |
大阪府池田市豊島 |
「スズメとツバメの区別が分からない。」と、言っていた子どもがいたのでこのホームページの写真を見てもらおうと思ったら、コンピュータが満員(まんいん)でした。 |
|
![]() |
||||
14 |
日 |
兵庫県北区道場 |
校外学習で浄水場(じょうすいじょう)の見学に行きました。浄水場では、コシアカツバメがたくさんの巣(す)をつくっていました。 |
|
![]() |
||||
13 |
日 |
大阪府池田市東山 |
生き物の調査(ちょうさ)をかねて東山に出かけました。 |
|
![]() |
||||
12 |
日 |
大阪府池田市綾羽2丁目 |
ヒメボタルのすんでいる場所から、わたしの家は少しはなれているので週に1度だけ観察に行っています。しかし、今年は、まだ、見ることができていません。 |
|
![]() |
||||
12 |
日 |
大阪府池田市東山 |
生き物の調査をかねて東山に出かけました。 |
|
![]() |
||||
10 |
日 |
大阪府池田市豊島 |
愛鳥週間が始まりました。ツバメが巣で子どもを育てていることを話しました。今度の校区には、ツバメの巣がたくさんありました。子ども達に聞くと、2か所だけ印をつけることができました。あまり気づかないものだと思っていたら、ある子どもが、「スズメとツバメは、どうちがうの。」と、聞きにきました。なるほど…。 |
|
![]() |
||||
9 |
日 |
大阪府池田市五月丘4丁目 |
会議が終わって外に出ると、ツツドリが鳴いていました。ツツドリは、池田市ではあまり声を聞くことができません。移動の途中(とちゅう)のものと思われます。しばらく聞こえたのですが、その後は鳴き声が聞こえなくなりました。午後5時近くでした。 |
|
![]() |
||||
9 |
日 |
大阪府池田市鉢塚3丁目 |
出張(しゅっちょう)で走っているとナガサキアゲハのめすが1匹とんでいました。この前の冬は、寒い日も多かったので、ナガサキアゲハはへってしまうのではないかと思っていましたが、今年は多いようです。 |
|
![]() |
||||
7 |
日 |
大阪府池田市室町 |
『池田・人と自然の会』のスタッフの人からの連絡(れんらく)です。 |
|
![]() |
||||
7 |
日 |
兵庫県北区道場 |
校外学習の下見に行きました。とちゅうでジャコウアゲハに出会いました。 |
|
![]() |
||||
6 |
日 |
大阪府池田市室町 |
ムクドリが巣の近くで青虫をくわえてキョロキョロしていました。雛(ひな)の声が聞こえるようになるのが楽しみです。 |
|
![]() |
||||
5 |
日 |
大阪府池田市東山 |
午後3時すぎに少し時間ができたので東山を歩きました。春のサナエトンボたちに会えました。 |
|
![]() |
||||
4 |
日 |
大阪府池田市室町 |
午後クロナガアリを探(さが)しに行きました。このアリは、年に2回しか観察することができません。春と秋の特別な時期(じき)以外は、ずっと地面の中ですごすからです。 |
|
![]() |
||||
4 |
日 |
大阪府池田市綾羽(五月山) |
そろそろヒメボタルが出ているかと思い池田城周辺を歩きました。残念ながらヒメボタルを見ることはできませんでした。 |
|
![]() |
||||
2 |
日 |
大阪府池田市豊島 |
先週家庭訪問がありました。いろいろな生き物を飼っている人がいました。ちょうどアメリカザリガニが卵をだいていました。 |
|
![]() |
||||
1 |
日 |
大阪府池田市豊島南 |
4年生の子どもが、数日前に、「アゲハチョウが卵を産んでいた。」と、教えてくれました。みかんの種をまいたものから芽(め)を出した小さなみかんだそうです。 |
|
![]() |
||||
1 |
日 |
大阪府池田市神田 |
社会見学の帰りに『ムクロジ』の実を見つけました。実は、秋にできるはずです。ゴールデンウィークのあいているときに調べてみたいですね。 |
|
|
||||
|