幼虫(ようちゅう)がうろうろしているときは…?


 土(つち)の上をうろうろしているのは、何(なに)も食(た)べないからかも知(し)れません。たとえば、9月(がつ)から10月に多(おお)いのですが、幼虫が歩(ある)きまわっているときは、蛹(さなぎ)になる場所(ばしょ)をさがしていることがあるようです。1998年9月11日にうろうろしていたスズメガの幼虫は、14日には繭(まゆ)の中で前蛹(ぜんよう…蛹になる前の幼虫)になっていました。

 (ペットボトルの中の土は、少(すこ)ししめらせてあります。)

 (ふたのあなのところは、かわいたティッシュペーパーをつめていました。)

 (写真(しゃしん)をとってから、また、かわいたティッシュペーパーをつめておきました。)





 アゲハチョウやアオスジアゲハ、モンシロチョウの幼虫も、この時期(じき)には食べていた木(き)や草(くさ)をはなれて蛹になる場所をさがして歩きまわります。ふだんよりちょっとだけ体(からだ)の色(いろ)がうすく透明(とうめい)なかんじがします。1998年9月15日の夕方(ゆうがた)、アゲハチョウの幼虫がかべから落(お)ちそうになりながら歩(ある)いていました。つるつるしたかべなので、すぐに落ちました。蛹になれるか、ちょっと心配(しんぱい)でした。



 でも、16日には前蛹(ぜんよう…さなぎになる前の幼虫)になり、17日にはもう蛹になっていました。





 蛹になる場所は種類(しゅるい)によって違(ちが)います。アゲハチョウのように木やかべで蛹になるものもあれば、スズメガのように土の上や中で蛹になるものもあります。

 どちらかわからない幼虫の場合(ばあい)は、飼育(しいく)ケースの中に土を入れて木切(きぎ)れを入れてようすをみましょう。

 


 それでも食べものをさがしているようでしたら、次(つぎ)のものを入れてようすをみましょう。


「りんご」「にぼし」



成虫(せいちゅう)がうろうろしているときは…?

「オサムシ」うろうろ

 成虫がじっと何(なに)かを待(ま)っているときもあります。食べものを探(さが)していると、思(おも)っておいてください。

 死(し)にかけてじっとしているとき以外(いがい)は何かをねらっています。


「ハンミョウ」じっと


このようなときは、

「ミミズ」か「ミルウォーム」も入れてみましょう。



「飼い方の基本」にもどる