☆ まとめの例です。
池田市立○○小学校○年 池田 たかし
・ クモは、どのように「あみ」をはるのか。 ・ クモは、どうして自分が「あみ」にかからないのか。 ○○○と、いつも不思議に思っていたので調べてみることにしました。
1. 近くの木にいるクモの巣のはり方を観察する。 ・ クモをつかまえて、いろいろな場所に巣をはらせる。 2. クモの巣を歩くクモのようすを観察する。
・ 巣のどこにねばねばしたものがあるかを調べる。
・ わりばし・箱・木の枝・○○○○・○○…
・ ○○○○○○○というように観察をした。 ・ ところが、箱に入れてみると…。
・ よく見ていると、歩き方には決まりがあることが分かりました。 ・ 通り道を図にすると…。図を重ねると…。
・ 巣をはるときには、○○○という結果になりました。 ・ グラフにしたものが、グラフ@です。
・ ○○の結果から○○○ということが分かった。 ・ でも、○○○と考えた。
|