いったい何をすればいいの…?

 夏休みの自由研究の相談会をしていて、一番多い質問…

…それは、『何をしていいか、分からない』です。

 

でも、心配しないでくださいね。分からなかった人はいませんから…!!!

 

1.

自分の好きなこと・身近なことから始めよう…!!!

「あなたは、理科がすきですか? 社会科かな? 家庭科かな…? それとも…。」

 

 好きなことなどで話をしていると、「昆虫が好き」「植物が好き」「カブトムシを飼っている」などの返事が返ってきます。何もないという人はめったにいません。
 人によっては、「この前、月食があったので『月と星』を調べてみたい。」「近くに公園があるから公園を調べてみたい。」「教科書にバリアフリーってあったけど何か分からなかった。」などの返事も返って来ます。

 これだけでも、テーマはいくらでも見つけられます。

 

2.

好きなこと・身近なことをよく見よう…!!!

たとえぱ…「カブトムシを飼っている」…だけでは研究がすすめにくいですね。

 

 よく観察してみてください。「いくつ卵をうむのかな…?」「卵には、大きさの違いがあるのはなぜかな…?」「幼虫のオスとメスを区別するにはどうすればいいのかな…?」「いつごろまで成虫は生きられるのかな…?」「どうして頭を蜜に入れてもおぼれないのかな…?」「どうしてカブトムシの成虫は水をはじくのかな…?」「どうして〜〜〜…?」きりがないのでこれくらいにしておきます。体全体を使って調べてください。見えるもの聞こえるものにおえるもの味わえるものさわれるもの…あなたの五感をせいいっぱいいかしてください。

 よく見ていると、「なぜだろう」「ふしぎだなぁ」「めずらしいなぁ」と思うことがたくさんあります。その中から自分で調べられそうなものを選んでみてください。

 

「バリアフリーって何だろう」…思っているだけでは研究になりませんね。

 

 まず、身近な人に話を聞いてみましょう本でも調べてみましょう。そして、それをまとめるのではなく、自分の身近なところを調べてみましょう

 学校の先生は、校外学習の下見のときに、目的地まで行く間にこまることがないかを調べます。車椅子(くるまいす)を使うときは、「道の段差(だんさ)」・「道に小石がどれくらいあるか」・「トイレ」・「階段」・「通路の幅」・「エスカレーター」などを調べていきます。そして、どの道や駅を通るかを決めます。
 最近は、いろいろなくふうがされています。池田駅には、「エレベーター」があります。石橋駅にはありません。ふつう、このような駅では駅員さんに手伝ってもらいます。だれに手伝ってもらってもいいのですが、なぜか駅員さんになってしまいます。でも、この石橋駅にはすごいものがつけられています。他の駅にもあるのでしょうね。
 しかし、それでもやはり大変です。「車椅子を使う人が自分で行ける」には、まだまだ十分とはいえません。『自分で車椅子に乗って出かけてみてください』・『車椅子に乗った人といっしょに出かけてみてください』…車椅子だけではありませんね。自分の家族や親戚(しんせき)の人や学校や近所の友だちのことも考えてみましょう

 たくさんのふしぎが見つかります。

 

3.

「なぜ」・「かな」・「でも」・「きっと」…自分で考え、人と話をしてみよう…!!!

「ふしぎだなぁ」…と考えているだけでは、研究は深まりません。

 

 他の人と話をしていると、これまで気づかなかったことなどが見つかります。そして、前の4つの言葉(「なぜ」・「かな」・「でも」・「きっと」)を頭の中で自分に聞き直してください。友だちと相談するときもいっしょです。

 『どいう方法があるのか』・『どのような解決の方法があるのか』…いろいろなことが分かってきます。そして、分からないときなどは、もう一度調べに行きましょう

 

このように考えるには練習が必要です。練習方法は…『何度もこれを繰り返すこと』

 

えっ…!!!   それでも見つからなかった〜〜〜

 

 それでは、これまで勉強した教科書やノート、資料集をもう一度読み直してください。

 これまで勉強したことから、『もっと調べてみたい』ことがよく見つかります。

 「授業中、何もしていなかったからむだだと思う。」…困った人ですね。それでは、前のページにもどってください。『何をするといいの』にいろいろな例がありますから、自分にあったものをさがしてみましょう。