クロアナバチのくらし

 夏。狩人蜂(カリュウドバチ)の季節です。野山ではさまざまなカリュウドバチが見られます。カリュウドバチといえば、クモやハエ、それにチョウやガの幼虫などを狩るものが有名です。ところが、クロアナバチはバッタ、とくにキリギリスのなかまのツユムシ類をおもな幼虫の食べ物として狩りをします。

 

クロアナバチの写真
大阪府池田市桃園…2006年8月21日

 クロアナバチです。何種類か近い種類がいますが最もよく見られるのがクロアナバチです。

 キリギリスのなかまが生活をするような場所には、このクロアナバチが見られます。狩りをするという性質のおもしろさもあります。ほかにも不思議なくらしがあります。

 変わったくらしを見る機会がありましたら、紹介していきます。

ヤブガラシの蜜を吸うクロアナバチ
大阪府池田市桃園…2008年7月30日

 クロアナバチは幼虫の餌にキリギリスのなかまを狩ります。しかし、成虫は花の蜜を吸います。特に、ヤブガラシの花が好きなようです。

獲物を運ぶクロアナバチ
大阪府池田市桃園…2007年8月14日

 クロアナバチの狩りが成功しました。大阪府池田市の河川敷です。いつもは獲物を探して飛びまわっているだけなのですが、今日は違います。重い獲物を持って飛び立とうとしています。

獲物をつかまえたクロアナバチ

 クロアナバチはキリギリスのなかまをつかまえて運び、幼虫の餌にします。つかまえるキリギリスのなかまで最も多いのが、ツユムシやセスジツユムシです。写真のようにツユムシ以外のキリギリスのなかまもつかまえます。

 ところでつかまったキリギリスの種類がはっきりしません。カヤキリのようなのですがクサキリかも知れません。写真でははっきりしません。

ツユムシのなかまを運ぶクロアナバチ
2007年9月6日…大阪府大阪市此花区舞洲

 黒いハチが何度も同じところを飛んでいました。クロアナバチの巣があるに違いありません。近くを見るとツユムシかセスジツユムシの成虫がおいてありました。クロアナバチはこのツユムシのなかまを巣の中に運びたいようです。周りで人がごそごそしているために集中して仕事ができません。私たちも予定があるのでいつまでも見ているわけにはいきませんでした。

ツユムシのなかまの幼虫を捕まえたクロアナバチ
2010年8月21日…愛知県犬山市日本モンキーセンター

 今年の夏もクロアナバチの巣を見つけようと何度も出かけました。しかし、近くではぜんぜん見つけられません。出かけた先の愛知県犬山市でツユムシのなかまの幼虫を捕まえたクロアナバチに出会いました。このときは、幼虫が小さすぎたためか1分もたたないうちに下に落としてしまいました。

 やっとクロアナバチの巣が見つかりました。観察場所は、兵庫県です。観察をするには車で出かけなければならないうえに駐車場の料金も長い時間観察をしていると高くつきます。1回ではさほど気になりませんが10回だと10倍の料金です。でも、そんなことは言っておれません。せっかくの機会です。

穴から出入りするクロアナバチ
2010年8月24日…兵庫県

 餌を獲ってこないと面白くない。最初はそう思っていました。2010年8月24日にはそのような場面は見られませんでした。しかし、よく見ると驚きがいっぱいです。まずは口。ハチの口は多くの場合とても強い感じがします。クロアナバチの口はハンミョウの口のようです。前肢…!!! 穴(巣)からクロアナバチが出入りするときには上の写真のように内側に丸めているのです。穴に入りやすいから…?土を運びやすいように…?もっと観察してみないとよく分かりません。

穴を埋めるクロアナバチ

 だいたいのクロアナバチは穴を埋めてどこにあるかが分からないようにしました。この日は4ひきの出入りするようすを見ましたが、穴を埋めなかったのは1ぴきだけでした。前肢を使って上手に後ろに土を飛ばします。時々前を向いて押すようにして土を入れていました。あっという間に穴がどこにあったのか分からなくなります。

穴を掘るクロアナバチ

 新しく穴を掘っているクロアナバチがいました。上の写真のように上手に前肢と口でたくさんの土をかかえて後ろ向きに運び出していました。

巣の場所を確認するクロアナバチ

 この新しく穴を掘ったクロアナバチも巣作りが終わると入り口を埋めました。当然場所は分かりません。最初は巣の周囲を歩いていました。そして次にはその周囲を旋回しました。だんだんと距離が離れていきました。1m以上離れたかなと感じる距離になってから遠くに飛んでいきました。巣の場所を確認するのに時間をかけていました。

姿を見せたクロアナバチ
2010年8月29日…兵庫県

苦手な同じパターンの繰り返し

 5日たちました。午前10時ごろから午後0時半ごろまで観察をしました。しかし、見たのは上のクロアナバチ1ぴきだけでした。写真のようにふだんは前肢をふつうにしていることが分かります。

 前回見たときも様子がおかしかったクロアナバチです。左のような石のすき間に巣があります。しかし、なかなか自分の巣にもどれません。このようなパターンには弱いようです。

クロアナバチの偽穴

 クロアナバチの巣と思われます。クロアナバチがもどってくるのを待ちましたが、観察している間はもどってきませんでした。クロアナバチは偽(にせ)の穴を掘ります。上の写真は全部偽ではないかと思います。右端の穴がふさがっているものは本物かも知れません。