入口に戻る

 

変わったくらしをする生き物

 

ハンミョウ

 変わった名前ですね。知っていますか。
よく知られているのは、『ハンミョウ』の中の『ハンミョウ』…?
 とてもきれいな甲虫(こうちゅう)のなかまです。でも、幼虫(ようちゅう)は、…?

 

ニワハンミョウ

 上のハンミョウの仲間(なかま)です。ハンミョウのように美しくはありませんが姿形(すがたかたち)はそっくりです。巣(す)に入っている幼虫のようすが何ともいえません。「はんみょう釣り」に挑戦(ちょうせん)してみました。

 

コニワハンミョウ

 ニワハンミョウと似ています。もようが違うのでよく見ると見間違いません。

 

ウスバカゲロウ

 おかしな場所で名前を切って読まないでください。『うすい、はねをした、かげろう』という意味です。
 幼虫は、有名な『蟻地獄(ありじごく)』です。
 でも、地獄の生活は楽(らく)ではない…?

 

クロナガアリ

 あまりみなさんが見ることが少ないアリです。
 でも、けっこう身近にいるのです。
 ただし、見られるのは1年に2度だけ…?

 

ホタルのなかま

 日本にも、多くの種類のホタルがいます。ゲンジボタルやヘイケボタルは、幼虫が水の中でくらします。これは、世界中でもとても珍しいことなのです。ヒメボタルのように幼虫は、陸で生活するものがほとんどなのです。写真でくらしを紹介しています。また、『総合学習でのホタル』もあります。

カヤネズミ

 河原(かわら)にすむ、とてもかわいネズミです。
 初めて見た小学生も、「かわいい〜。」の連続(れんぞく)でした。

ニホンミツバチ

 ニホンミツバチの分蜂(ぶんぽう)のようすを写真で紹介しています。
 すごい数のミツバチですよ。

わあ〜!!!!!!かさぶたが歩いた…マダニ?

 私の足にマダニ?がついていました。気づかずに三日以上も仲良く暮(く)らしていました?

シミ

 古い書類などを整理していると小さな銀色のむしが顔を出すことがあります。「シミ」という昆虫です。

ツチイナゴ

 寒い冬に成虫で冬を越すバッタがいます。

ウスタビガ

 寒い冬に緑色の繭が目につきます。幼虫は、「キュー、キュー。」とかわいく鳴きます。

カラス

 鳥の冬のねぐらを冬塒(とうじ)といいます。カラスの冬塒の場所を探しました。

クマバチ

 何匹もの成虫がいっしょに冬を越します。

クロマルハナバチ

 クマバチと同じように花から盗蜜するハチがいます。クロマルハナバチだと思うのですが自信がありません。

シロフフユエダシャク

 寒い冬、オスは昼間に飛び回ります。メスは羽が小さく飛ぶことができません。

アブラコウモリの越冬

 トイレにアブラコウモリがいました。

ネコ

 ネコ科の動物の発情は共通性があるそうです。トラやライオンを調べる余裕はありませんので野良猫の鳴き声を調べることにしました。

カスミサンショウウオ

 北摂地域にすむ小さなサンショウウオのなかまです。ときどき卵のうや成体が見られます。

オオサンショウウオ

 天然記念物で有名ですが、昼間に散歩をしていることもあります。

ウスバキトンボ

 夏に気持ちよく広場などを飛び回っているトンボです。しかし、この地域では冬に全滅します。

クロアナバチ

 狩人蜂です。狩るのはおもにツユムシのなかまです。ほかにもおもしろいくらしがあります。

カブトエビ

 初夏の水田で見られます。不思議な体をした生き物です。ホウネンエビも見られます。

ナナフシモドキ

 ナナフシモドキというとどんな変わった昆虫かと思いますがナナフシのことです。木の枝のように見えたりします。

サムライアリ

 ほかのアリの巣を襲い、蛹や幼虫をうばって奴隷にしてしまうアリがいます。

ケラ

 まるでモグラのように地面の中でくらしています。楽しい生き物です。


 入口に戻る