|
|
|
カメムシのなかまは、草の汁を吸うものが多くいます。カメムシのなかまでもサシガメは昆虫を襲いその体液を吸います。ヨコヅナサシガメはその中でも特に大きくつかむとさされることがあります。
|
2006年6月3日…大阪府池田市五月山
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2009年6月6日…大阪府池田市五月山
|
|
草の葉の上でヨコヅナサシガメがジョウカイボンのなかまの体液を吸っていました。と思ったら、ヨコヅナサシガメに似たシマサシガメでした。シマサシガメは脚に白い部分があります。同じように昆虫などを襲います。
|
|
|
|
2009年6月25日…兵庫県川西市黒川
|
|
観察会をしていると木の幹をヨコヅナサシガメが歩いていました。足と胴の境に赤い部分があります。これ以外の場所…たとえば背中など…に赤いものが付いていることがよくありますがそれはダニです。
|
|
|
|
2010年4月29日…大阪府池田市五月山
|
|
観察会をしていると参加者がヨコヅナサシガメを見つけました。幼虫です。ヨコヅナサシガメの幼虫は集団でいます。近くを探すと集まっているのが見つかりました。
帰り道、もう一度見ようと探したのですが、1ぴきも見つかりませんでした。
|
|
|
|
|
|
2011年11月29日…兵庫県宝塚市
|
|
オニグルミの名札の下にヨコヅナサシガメの幼虫が集まっていました。集団での越冬です。
|
|
|
|
2012年4月15日…大阪府吹田市
|
|
今年初見のナガサキアゲハのオスです。木の幹でひらひらしているのでどうしたのかと思って見るとヨコヅナサシガメの幼虫に襲われていました。
|
|
|
|
2012年4月29日…大阪府池田市伏尾町
|
|
ヨコヅナサシガメの幼虫が集団でいました。例年この場所にいるようです。好きな場所があるのかもしれません。成虫になるまであともう少しです。
|
|
|
|
2012年4月30日…兵庫県宝塚市
|
|
オニグルミにいたヨコヅナサシガメが羽化をしていました。近くに羽化殻もあります。まだ、羽化していないものも残っています。
|
|
|
|
2012年5月1日…兵庫県宝塚市
|
|
やっと羽化直後の赤いヨコヅナサシガメを見ることができました。ちょっと感激しました。
|
|
|
|
|
|
2012年5月7日…兵庫県宝塚市
|
|
ヨコヅナサシガメの成虫を探すと1匹だけが残っていました。幼虫も1ぴきだけでした。ヨコヅナサシガメの幼虫はハグロケバエの体液を吸っていました。
|
|
|
|
|
|
2013年4月29日…大阪府池田市五月山
|
|
いつもの場所にヨコヅナサシガメの幼虫が集まっていました。親に教えてもらう訳ではないのに同じ場所に集まるのが不思議です。後1週間以内くらいに成虫になります。
|
|
|
|
2013年5月5日…大阪府池田市五月山
|
|
これまで羽化直後の赤いヨコヅナサシガメは見たことがありましたが、ヨコヅナサシガメの羽化を見るのは初めてでした。やはりセミの羽化に似ているところがありました。
|
|
|
|
羽化直後のヨコヅナサシガメです。翅が延びました。
|
|
|
|
近くでヨコヅナサシガメの幼虫がニトベエダシャクの幼虫の体液を吸っていました。
|
|
|
|
2014年5月10日…大阪府池田市五月山
|
|
ヨコヅナサシガメがシャクガのなかまの体液を吸っていました。そろそろ群れでいたヨコヅナサシガメも分散していく時期のようです。1ぴきだけでほかの場所を歩いているものも見ました。
|
|
|
|

2019年1月13日…大阪府池田市五月山 |
|
クヌギの幹を覆っていたものを除くとたくさんの横砂サシガメの幼虫がいました。葉の落ちた雑木林では異様な色です。上の写真はクリックすると大きな画像で見ることができます。 |
|
|
|
|