|
||||
|
||||
|
||||
説明をしたくないカエルです…?モリアオガエルとよく似ているからです。よくニホンアマガエルとアオガエルのなかまの区別は書かれています。アマガエルの目の前後には黒い帯のような部分があります。アオガエルにはこれがありません。しかし、アマガエルにもこの線のはっきりしないものがけっこういます。口の先がとがっていればアオガエルのなかまです。アマガエルは、鼻の先の部分が絶壁状になっています。 |
||||
|
||||
絶対にここを見ればシュレーゲルアオガエルとモリアオガエルの区別ができるというような方法は知りません。よく虹彩の色がモリアオガエルは赤っぽいとありますが夜に見ると赤っぽいのですが昼は金色っぽく見えます。シュレーゲルアオガエルも金色っぽく見えます。やや緑がかっているときはシュレーゲルアオガエルの可能性が高いと考えていいと思います。もっと違うのは大きさです。シュレーゲルアオガエルの方がモリアオガエルよりもずっと小さいのです。でも子どもは困ります。 |
||||
|
||||
体は全体としてシュレーゲルアオガエルの方が肌がきめ細やかで斑点のあるものはいません。また、体の下半分、腹部はシュレーゲルアオガエルは白か模様が少しあってもだいたいが茶色っぽいことが多いようです。モリアオガエルは腹部の模様はほぼ黒です。またシュレーゲルアオガエルの方がやや透明感のある部分が多いように感じます。 |
||||
|
||||
卵や鳴き声の区別は簡単です。上の写真はシュレーゲルアオガエルの卵塊です。ふつうは湿った地面の穴の中に産卵されます。モリアオガエルは木からぶらさげます。鳴き声はシュレーゲルアオガエルは水田に水を入れるころに美しい声で鳴きますが、モリアオガエルは夜や雨の日にしぼり出すな声で鳴きます。 |
||||
|
||||
こちらも水田の横にあったシュレーゲルアオガエルの卵塊です。 |
||||
以上の説明でもわかりにくいと思いますので、大阪自然史博物館の観察会で水田にいた間違いなくシュレーゲルアオガエルと思われるカエルの写真をのせておきます。 |
||||
2018年5月19日…兵庫県川西市黒川トンボ池 |
||||
兵庫県川西市黒川のトンボ池での作業中に見つけたしゅれーげーアオガエル卵塊の写真です。かった草が少しかかっています。作業で見やすくなったのかもしれません。 | ||||
|
||||
この3枚の写真は同一のカエルでシュレーゲルアオガエルのメスだと思います。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
シュレーゲルアオガエルが葉の上で休んでいました。兵庫県川西市黒川トンボ池の周辺でした。 | ||||
|
||||
![]() 2015年12月20日…大阪府池田市五月山 |
||||
土の中でシュレーゲルアオガエルが越冬していました。すぐに薄目を空けました。初めて見たカエルの越冬です。 | ||||
|
||||
シュレーゲルアオガエルはモリアオガエルと区別が難しいので写真を載せておきます。比較してみてください。 | ||||
2018年5月18日…和歌山県産 |
||||
シュレーゲルアオガエルの包接の写真です。和歌山県のものです。 | ||||
|
||||
シュレーゲルアオガエルを腹部側から見た写真です。 | ||||