|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2017年5月21日…大阪府 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホンドギツネのようすがよくわかる写真です。メスの成獣です。クリックすると大きな画像で見ることができます。すべての画像は著作権で保護されています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
やっと野生のホンドギツネの写真が撮れました。少なくとも2ひきの子ギツネが遊んでいました。やはり子供のホンドギツネは危険を知らないので昼に行動しているのだろうと思っていました。調べるうちに、繁殖期のキツネは昼にも活動することを知りました。残念ながら撮影場所は大阪府ですが北摂地域ではありません。この場所で近くの人に聞くと、「ホンドギツネが姿を見せるようになったのは1年半(2012年5月から)ほど前から」だそうです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近くを探してみました。親のホンドギツネがいました。やせています。母親のホンドギツネは子育てをするときにやせるそうなので、母ギツネかもしれません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
道に迷いました。ところがその道にホンドギツネの子ギツネがいました。ゆっくりと歩いてはいたのですが、驚かせてしまったようです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2019年5月5日…大阪府 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホンドギツネが歩いていました。でも、シャッター音に気づかれたため近くの草むらの中に入ってしまいました。さほど年老いていないメスではないかと思いました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2019年5月5日…大阪府 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2019年5月10日…大阪府 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この場所ではここ数年ホンドギツネ(アカギツネ-キツネ)が子育てをしています。上の写真とは違う場所です。人に話を聞いていると子どものキツネの数が異なり、2頭前後のようでした。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2019年5月10日…大阪府 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2019年5月13日…兵庫県 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月5日の場所からさほど離れていない場所にホンドギツネがいました。今年(2019年)はこの場所では繁殖をしていないようです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2019年5月14日…兵庫県 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今日14日も昨日のホンドギツネを見に行きました。同じ個体のようです。ここではやはり今年(2019年)は繁殖していないようです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2019年5月15日…大阪府 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今年(2019年)は少し人を怖がっているようでした。あまり近寄ることができません。うれしいような、悲しいような。時期のわりに子ギツネが大きいような気もします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2019年5月15日…大阪府 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2019年5月15日…大阪府 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
子ぎつねの写真です。クリックすると大きな画像になります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2019年5月16日…兵庫県 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホンドギツネが走っていました。見ると飼い犬(イヌ)がホンドギツネを追い回していました。近くに飼い主の男性がいましたが見ているだけでした。下の写真はクリックすると大きな画像で見ることができます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2019年5月16日…兵庫県 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2019年5月17日…兵庫県 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昨日さんざん飼い犬に追い回されたので、今日(17日)は見られないだろうと思っていました。ところがいつものようにホンドギツネがいました。昨日のようなことがあってもここで生きていかざるを得ないようです。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2019年5月18日…兵庫県 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
曇っていたので少し遅くホンドギツネを見に行きました。やはり曇っていても食べ物を探していました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2019年5月20日…兵庫県 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
歩いていたホンドギツネがキジバトを見つけました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2019年5月20日…兵庫県 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このように開けた場所では当然ですが逃げられました。何となくばつが悪そうでした。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 2019年5月22日…兵庫県 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝の気温が15℃にとどくかなと思うほどの冷え込みでした。そのためかなかなかキツネが出てきません。そのことをほかの人と話していると、「出てきよった。」と言われました。ほとんどほかのことには見向きもせずに水を飲んでいました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホンドギツネを見る機会が非常に少なくなってきました。かつては大阪府池田市内でも時々目撃情報を耳にしたものですが最近はほとんど情報がありません。2010年には、大阪府池田市と大阪府高槻市堅田地区、兵庫県川西市、兵庫県三田市の情報がありましたが、それぞれ1件ずつです。ホンドギツネは北摂地域ではどんどん減少している生き物だと思います。できるだけこれまでの情報も記録しておきます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大阪府池田市でホンドギツネの写真を撮られた方の情報は4件しか知りません。1件は2010年にY.さんが市内で撮影された、年老いたホンドギツネです。本人のホームページにも紹介されていないので、これについては省略します。 もう1件は、当時大阪府池田市緑丘に住んでおられた中野さんが撮影されたものです。2004年から2005年前後に撮影されたもので、家の庭にやってきたときのものだそうです。池田市の五月山の南斜面のホンドギツネの目撃情報がなくなった今となっては貴重な写真です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中野さんの話では、若いホンドギツネだったようです。庭にやって来るタヌキやアライグマの中では最も神経質な動物だったそうです。これらの動物が同時に顔を合わせたときがあったそうですが、最初に逃げたのがホンドギツネだったそうです。それ以降は姿を見ることがなくなったとのことです。このころ家の周囲でホンドギツネの鳴き声も聞かれたそうです。 中野さんが大阪府池田市緑丘に住まれるようになった1980年前後には、家の前でもホンドギツネを目撃されたそうです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最近のホンドギツネ目撃情報です。 2010年9月15日…兵庫県川西市(川西自然教室「こげらだより」より) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1年以上ねばっているのですが、まだ自動撮影のカメラにさえホンドギツネは写ってくれません。仕方がないので京都府にある京都市動物園のホンドギツネの写真を撮ってきました。………野生の姿を見たい。(2011年8月記) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホンドギツネがいた場所にあった糞です。ホンドギツネのものと思われます。右端が伸びたようになっていますがこのような形がホンドギツネの糞の特徴です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
左の曲がった溝のような模様はトラクターによるものです。中央付近に向こうからこちら下に点々と足跡がついています。直線的です。このように直線的に足跡がつくのがホンドギツネの足跡の特徴です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
典型的なキツネの糞がありました。毛が混じっていて、糞の先が伸びています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年12月26日、tam.さんから大阪府のキツネの情報をいただきました。 「2000年代後半まで服部緑地と桃山台の間の竹林(丘)と水田が残存していた春日地区にキツネが生きてました。 深夜のジョギング等で、池のアヒル等を狙う姿も見られましたが、箕面森町のように大規模宅地(旭ヶ丘)開発で おそらく、、、。 最後に見たのは、ガリガリで、服部霊園の鯉か? 亀?を狙ってるのを目撃しました。4年前ですね。」 とのことでした。ありがとうございました。今も元気にしているといいのですが…。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
川西自然教室の「こげらだより」第232号に2013年2月19日に鼓が滝でキツネを見たという内容が書かれていました。いそいで担当の人に連絡をしました。ところがなぜか目撃した人がだれかわかりませんでした。やはり年老いたホンドギツネだったのでしょうか…? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年5月22日、昨年ホンドギツネの子どもを見た場所で子育てをしているだろう。そう思って探しに行きました。ところが糞がありません。作業をされている人がおられたので話しを聞いてみました。 「糞は落ちていました。わたしが片付けました。キツネはよく見ます。でも子どものキツネは見ていません。キツネは人を見ても逃げずに、すぐ近くまで行けます。病気のような感じです。この携帯での写真もその時に撮ったものです。」今年は繁殖していませんでした。話しを聞いているとホンドギツネの母ギツネのようです。繁殖をせずに、人からも逃げようとしない。何か悲しい話しでした。もうここでの繁殖はないのかもしれません。この地域での最後の写真になるかもしれないので、携帯の写真を使わせていただきたかったのですが、家までお邪魔してしまいましたがうまくデータを移動することができませんでした。 ひょっとすると母ギツネを見ることはできるかもしれない。もちろんそのような可能性は1/100もないでしょう。でも、月が出って周りが見えなくなるまで待ちました。声を聞くこともできませんでした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今年2013年5月に大阪府池田市の五月山でホンドギツネが自動撮影のカメラで撮影されたそうです。もうここには生き残っていないだろうと思っていたので大喜びです。(撮影されたことの確認は7月5日にしました)このころに何人かの方が目撃されていました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014年もホンドギツネの繁殖の時期がやって来ています。昨年は母ギツネが弱っていました。大阪府や兵庫県でホンドギツネが繁殖している場所はここしか知りません。「母ギツネが元気になってほしい。」…祈るような気持ちでした。 繁殖場所につくとトビモンオオエダシャクの幼虫がぶら下がっていました。そういえば生態写真は撮っていません。しかし、撮っている余裕はありません。音をたてずに数10m進みました。糞がありません。「もうこれでここでのホンドギツネの繁殖はないだろう。」と感じました。近所の方々にも話しをうかがいましたがいなくなったとのことでした。「あの子ギツネたちがどこかで元気に育ってほしい。」そう願うだけでした。近くの家に鯉のぼりがありました。人間だけでなく、キツネも健やかに育ってほしいものです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014年5月24日、「家の裏をホンドギツネが歩くことがありますよ。写真も撮っています。」とうかがいました。早速メールを送ってくださいました。思わず「引っ越しをしよう」と思いましたが、老後を考えるとそうもいきません…?写真で見る限りでは元気そうです。最近の北摂地域の情報はやせたものや大変年を取ったものばかりでした。ひょっとすると会えるかもしれません。ヤブッチさん貴重な情報をありがとうございました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014年07月28日に大阪府豊中市の方からメールをいただきました。昨日27日のことです。 「大阪府豊中市でホンドギツネが夜中歩いてました!ガリガリでした!心配です。 わたしもホンドギツネの繁殖場所から母ギツネがいなくなった時など、涙が止まりませんでした。人間がほんの数10年早く、生物の多様性等の大切さに気づいていれば、ホンドギツネ等の生き物たちがこのようにはならなかったことでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2016年3月31日の夜、自動撮影のカメラにホンドギツネが写りました。これまで何十回も北摂地域のホンドギツネを探しに行っても、まったく撮影できなかったので感激でした。先日からホンドギツネの可能性がありそうな足跡が少し離れた場所にあったので、「ひょっとして」とは思っていたのですが。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||