◎丹波層群

圧力がかかったチャート(層状チャート…うすい泥が間にはさまれている)

池田市周辺の丹波層群の特徴
- 急な角度で立っている場合が多い。
- 層りがよく見えている。
- たたくと火が出る。…火打ち石に使っていた。
チャート
- 固くてなかなかわれない。
- 池田市周辺のものは中まで風化されている場合が多い。
- ほとんど焼けて、放散虫は出ない。
- いろいろな色がある。(赤・茶・灰・黄・黒・白…その他)
- 丹波帯のチャートは、石炭紀3億年ちょっとからベルム紀・三畳紀…古生代の終りごろから中生代…のものと考えられる。これらは、1000年に数mmの単位でたまったものである。
- 赤いチャートは、コノドンが多い。
- 黒・白のものは、再結晶しているものが多い。
- 地球最大の生物の絶滅は、古生代と中生代の間だった。
現在の海の底では層状のものは見つかっていない。海の底ではできないのかも知れない。ただし、当時のプランクトンは今のものとは違う。
【戻る】